デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える力でしょう。例えば、一本の缶を鉛筆でリアルに描くのは大変ですが、CGならすぐに作れてしまいます。しかし、缶のような見慣れたものでも、私たちが頭で思っている以上に多くの特徴を持っています。少しでも比率が違うと、とたんに缶らしく見えなくなってしまうのです。

CGで作る際も現物を見ればよいのですが、初心者のうちは「どこを見るべきか」が分からず、ただの筒にテクスチャを貼り付けて終わりにしてしまいがちです。例えば、缶の飲み口には傾斜がついていますが、これは唇の角度などを考慮して設計されています。こうしたポイントとなる特徴を捉える目を養うためにも、普段から構造を意識したスケッチをすることをお勧めします。

質感(テクスチャ)の表現は、筆圧やハッチング、鉛筆の硬さを変えるなど、鉛筆の使い方を工夫して色々と試してみてください。もし鉛筆で魅力的な質感が描けるようになれば、それをスキャンしてCGの素材として使うこともできます。また、写真を下敷きにして、PC上でタブレットを使い、質感を描き加えるといった応用も可能です。

デッサンやスケッチの枚数を重ねるうちに、全く違うモチーフなのに、質感が似ているものがあることにも気づくでしょう。これを応用すれば、身近な写真から様々なテクスチャ素材を作り出すことも可能になります。以上がすぐに役立つポイントですが、さらに言えば、リアルなライティングをCGで再現するには、実際の光や陰影を知ることも非常に重要です。ぜひ、特定の技術だけでなく、総合的で広い視野を持って描くことをお勧めします。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 良い絵を描くために、普段から資料を集める習慣をつけましょう。今はインターネットですぐに画像検索ができますが、気に入った写真やイラス …

迫力のある絵が描きたいのですが。

タナカくん 迫力のある絵が描きたいのですが・・ センセイ 弱いタッチで薄く描かれた絵に、迫力を出すのは難しいものです。しかしその一方で、力強く濃く塗り込んだはずなのに、なぜかあまり迫力が感じられない… …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ プロのイラストレーターや漫画家さんの中にも、実は人前で絵を描くのが苦手で、いつも一人で七転八倒しなが …

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

スズキくん モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか? センセイ デッサンをする際、モチーフが置かれている台の色が濃かったり、濃い色の布が敷かれていたりすると、モチーフの輪郭を描くために周りの色を …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感をじっくり描き込むデッサンとは違い、クロッキーは、対象の形を主に線で大まかに捉える、という意味合いが強いも …

error: