デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える力でしょう。例えば、一本の缶を鉛筆でリアルに描くのは大変ですが、CGならすぐに作れてしまいます。しかし、缶のような見慣れたものでも、私たちが頭で思っている以上に多くの特徴を持っています。少しでも比率が違うと、とたんに缶らしく見えなくなってしまうのです。

CGで作る際も現物を見ればよいのですが、初心者のうちは「どこを見るべきか」が分からず、ただの筒にテクスチャを貼り付けて終わりにしてしまいがちです。例えば、缶の飲み口には傾斜がついていますが、これは唇の角度などを考慮して設計されています。こうしたポイントとなる特徴を捉える目を養うためにも、普段から構造を意識したスケッチをすることをお勧めします。

質感(テクスチャ)の表現は、筆圧やハッチング、鉛筆の硬さを変えるなど、鉛筆の使い方を工夫して色々と試してみてください。もし鉛筆で魅力的な質感が描けるようになれば、それをスキャンしてCGの素材として使うこともできます。また、写真を下敷きにして、PC上でタブレットを使い、質感を描き加えるといった応用も可能です。

デッサンやスケッチの枚数を重ねるうちに、全く違うモチーフなのに、質感が似ているものがあることにも気づくでしょう。これを応用すれば、身近な写真から様々なテクスチャ素材を作り出すことも可能になります。以上がすぐに役立つポイントですが、さらに言えば、リアルなライティングをCGで再現するには、実際の光や陰影を知ることも非常に重要です。ぜひ、特定の技術だけでなく、総合的で広い視野を持って描くことをお勧めします。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

スズキくん 鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。 センセイ 鉛筆は、本来「線」を描くための画材です。そのため、デッサンで広い面積を均一に塗ろうとすると、タッチが目立ってしまい、意図しない「ムラ」が出 …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ 高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋 …

形が取れていない要因と改善策を教えてください?

ヤマダさん 形が取れていない要因と改善策を教えてください? センセイ ●短い線をつないで描いている場合● 絵を描いているとき、自分が描いている部分しか見ていないと思われます。 線が短い(ストロークが短 …

手早く描くことが難しいです。

ヤマダさん 手早く描くことが難しいです・・・・・ センセイ 描くスピードを上げる二つのコツ   デッサンの最初の段階で、全体の形を正確に捉えるには、実は**「手の速さ」**が欠かせません。 手の動きの …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 3日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

error: