デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ
最初の頃は、立方体の物体が二つ、バラバラに台に乗っているだけでも、
形を取っていくのに苦労します。
球体は地面と点で接しているので大丈夫なのですが、円柱や長方形は、遠近法を理解しないと難しいところです。

遠近を描く場合、ひとつは体感して、見たままをテクニックを使って描く方法、もうひとつは理論で理解して描く方法があります。

見たままを描くには、イーゼルやそれに代わるものを使用し、例えば立方体が2つあるとしたら、そのそれぞれの辺をそのまま書き取ります。
 
方法としては、鉛筆を持ち、肩から手までを曲げずにまっすぐ伸ばして、
片目で、辺の傾きと鉛筆の傾きを合わせます。
そのまま肩からまっすぐ紙の上に手を持ってきて、鉛筆で線を引きます。

繰り返しやっていると、だんだんと傾きを取りやすくなってくると思います。

もうひとつ、知識を得ることもお勧めします。
いくら傾きを手で測って描いても、多少の誤差はあります。
特に円柱の仕組みなどは知っておくとよいと思います。

円柱は立方体の箱の中にあると考えてみましょう。
そうなると、もちろん床に接している円形の形にも奥行きがあるわけです。
また、上辺と下辺の形は違います。同じ楕円ではありません。
このような知識は文章では難しいので、本などで基本を押さえておきましょう。

上記をきにしつつ、一つ一つのモチーフをバラバラに描くのではなく、全体的に描き上げていくように注意すると、だんだんと自然に地面に接している絵になってくると思います。
トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

スズキくん 『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか? センセイ 測り棒は、デッサンには欠かせないアイテムですが、そのまま「測り棒」として画材屋に買いに行っても、売っていません。(大きいところ …

目を鍛える方法はありますか?

スズキくん 目を鍛える方法はありますか? センセイ たくさん描くしかないのですが、コツはありますよ。まず、形状を覚えながら何かをスケッチしてみてください。ヘタで構いません。陰影もいりません。例えば植物 …

トリミングのコツを教えてください。

ヤマダさん トリミングのコツを教えてください。 センセイ トリミングとは、一部を切り取って構成することを言います。写真などは、目に見える風景の一部を切り取って撮影するので、よくトリミングについて考える …

偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが…

スズキくん 偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが… センセイ 意外と多く聞く質問(?)です。 例えばゴッホは27歳から絵を始めました。その最初の1年ほどの間、彼はブリュッセル …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ 実際にカラーで見えているものを、わざわざ鉛筆や木炭でモノクロにするのですから、なかなか上手くいかないものだと思います。 特に複数の濃い色同 …

error: