デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編
鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?
【タナカくん】
鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?
【せんせい】
大まかにはHBやFを中心とした上下2,3本の鉛筆があれば大丈夫です。
慣れないうちは、紙に跡が残りにくい、柔らかい鉛筆を使ってみてください。
最初は紙の目をつぶさないように、つるつるにしないように気をつけましょう。
あとは好みです。
色々と研究しましょう!それが個性なのです。
例えば白い布を、2Bで描いてみたり、Hで描いてみたり。
どちらが自分に向いていますか?
筆圧も色々です。優しく描いたり、強く描いたり。
この研究は非常に楽しいものです。
王道はありますが、みんな同じでもつまらないですよね。
自分だけのやり方を、堂々とやってみてください
鉛筆の硬度・濃度のイメージ図

【つぼねこ】
わしゃ 毛を綺麗にしてもらう時のブラシは
硬めが好きやぁ💛
-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-個性, 布, 鉛筆
関連記事
-
-
布や服のしわを描くのが苦手です。
【サトウさん】 布や服のしわを描くのが苦手です・・ 【せんせい】 しわを線でとらえるとうまくいきません。 まずは立体としてとらえるようにしましょう。 へこんで陰になっているところだけを描くと線になりま …
-
-
イーゼルを使うと良いことは?
【サトウさん】 イーゼルを使うと良いことは? 【つぼねこ】 実際に仕事で絵を描くときに、イーゼルを使う人は少ないとおもうんやけど、んなら、なんでイーゼルを使うかっちゅーとやな、実際にイーゼルで描いてみ …
-
-
講師成冨の動画配信「デッサン配信 4日目」
講師成冨の動画配信「デッサン配信 3日目」 講師成冨の動画配信「デッサン配信 2日目」 講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」 講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」 絵を描くために、普段 …
-
-
輪郭線が濃くなってしまうのですが…
【タナカくん】 輪郭線が濃くなってしまうのですが… 【せんせい】 輪郭線は、実際は線ではないのですが、どうしても線に見えてしまいますね。 色と色の差、明暗の差が、みなさんの描いている「線」です。 では …
-
-
デフォルメのコツを教えてください。
【ヤマダさん】 デフォルメのコツを教えてください 【せんせい】 まず、デフォルメということは考えずに、今までデッサンした対象を 思い出してみましょう。 特に気になったところ…例えば人体で、肘のところに …