デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

消し具の使い方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

の使い方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

においては、は主に2種類使います。
鉛筆の場合、ひとつはみなさんが良く使っているプラスチックの
長方形の消しゴム(プラ消し)、もうひとつは練り消しゴム(練り消し)です。

木炭の場合は、食パンの白い部分をとして使います。
練り消しと併用して使うことが多いと思います。

練り消しは、子供向けの色や匂いがついたものではなく、
用か製図用を使ってください。

まず、練りけしは手で練って、少し柔らかくして使ってください。
手の温度でちょっと温まるくらいが良いと思います。
練り消しは、プラ消しのようなゴムの「カス」が出ないので、
消した後に鉛筆が引っかかることもなく、紙の目も傷めずにすみます。

基本的に、力を入れてごしごしと擦るのではなく、
紙の上に乗っている鉛筆を、練り消しに写し取るように、
押し付けては剥がしたり、軽く叩くようにしたりして、
できるだけ紙目を傷めないように消していきます。

また、を使って「描く」ことも出来ます。

金属パイプや瓶などのハイライトは、プラ消しの角を使って、
白い線を描くように消していくとうまくいくでしょう。
柔らかいハイライトは、練り消しで叩くように消し取ってください。

また、練り消しを平べったくしたり、筒状に手のひらで丸めて、
鉛筆で描いた上から転がしたり、軽く押し付けて、
一度描いた鉛筆の色を、少し薄くすることもできます。
濃く塗りすぎてしまった場合、全部消してまた描き直すのではなく、
練り消しを使って、少し薄くなるように調整すると良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

でよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-,

関連記事

講師成冨の動画配信「デッサン配信 2日目」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。 鉛筆だけで様々な色味を出せ …

立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。

スズキくん 立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。 センセイ 角度を測ったり、場合によっては定規で測りながら描いても、 どこかおかしくなってしまいがちなのが立方体です。 こ …

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ 目の前にモデルがいなくても手癖で描けてしまう段階よりは、先に進んでいると思います。モデルがいても、見ているよう …

人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。

タカハシさん 人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。 センセイ 少ない線で描くクロッキーでも、押さえておいたほうが良いところはあります。 これは、クロッキーに限らず、イラス …

色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか?

スズキくん 色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか? センセイ 主にデッサンで使われているのは三菱のブランドである「ユニ」と「ハイユニ」、ステッドラーのルモグラフという青い鉛筆です …

error: