デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人体の比率がうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人体の比率がうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これは、ある程度の慣れは必要です。

プロポーションの間違いは、最初は自分で気が付かないことも多いでしょう。
そもそも、目と脳が錯覚して覚えているために狂いが生じるのです。

最初のうちは写真などを元に、正しい比率で描くことをお勧めします。
もちろん、本物の人体を見て描くのが一番なのですが、プロポーションの間違いを無くすには、写真のほうが早い場合もあります。

特に気をつけるのは、下半身です。
脚が短くなりがちで、足が小さくなっていませんか。
写真を横において描いても間違えてしまうことが多いため、出来上がった絵を窓ガラスやライトボックスで重ねてみたりして、自分の絵が間違っていないかしっかりチェックします。

見ながらならちゃんと描けるようになってきたら、今度は写真を見て覚え、それを伏せて描いてみてください。分からなくなったらまた写真を見ても構いません。

しばらく続けると、大体の比率が取れるようになってきます。

過去の絵を見返して、狂っているところが分かるようになれば、自分の目も十分成長したと考えてよいでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

マンガなどでは、実際の7~8頭身とは違って、
様々なプロポーションのキャラクターが描かれています。

この場合、幾つかの方法があります。

ひとつは、実際の人物の比率に近づけること。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは約4頭身です。
赤ちゃんの写真や小学生の写真を入手して、比率を分解して覚えます。

もうひとつは、頭を別に考えること。
体の中での比率が大体合っていれば、おかしく見えません。
要するに、足だけ短くしたり、胴体を長くしたりするのではなく、頭を別にして体を等間隔にぎゅっと縮めます。そこに大き目の頭をくっつけるような感覚です。

いずれにせよ、首から下のプロポーションが正しく描ける事が必須となります。
特に間違えがちな腕の長さ(短くなりがち)、手足の大きさ(小さくなりがち)
などに気をつけて、体の中の縦比率を狂わせないよう描くことを心がけてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンにおいては、消し具は主に2種類使います。鉛筆デッサンの場合、ひとつはみなさんが良く使っているプラスチックの長方形の消しゴム(プラ消し)、 …

イラストレーターになりたいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 友達がイラストレーターになりたいそうなのですが、なにかアドバイスはありますか? センセイ 昔、石ノ森章太郎先生が「漫画家になりたいのですが」という子供の質問に対して、色々な角度からモノを見 …

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。

スズキくん デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか? センセイ 難しい質問ですね。もちろん、絵の具やコンテをつかったデッサンやクロッキーもありますが、基本的にはデッサンは鉛筆や木炭など …

目を鍛える方法はありますか?

スズキくん 目を鍛える方法はありますか? センセイ たくさん描くしかないのですが、コツはありますよ。まず、形状を覚えながら何かをスケッチしてみてください。ヘタで構いません。陰影もいりません。例えば植物 …

error: