デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

の色やと、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

例えばリンゴなど、表面に既に様々な色や細かいがあり、
色なのか陰影なのか分からなくなってしまうことが良くあります。

見たままに描けばよいのですが、そうなるとリンゴの表面のまで
全て描かなくてはならない気がして、気が遠くなってしまいますね。

特に初心者の場合は、この「表面の色や」と「陰影」の差が
分からなくなってしまいがちです。
その場合の対処方法を2つ挙げておきます。

1)目を細めて見る

目を細めてと自分の絵を見比べてみてください。
細かい質感や色の情報が見えなくなり、陰影がはっきり見えます。
また、遠くから見るのも良いと思います。

このときに見えているものが「物を立体に感じさせる陰影」なので、
まずはこの情報を描き込むようにします。
その後、その陰影を崩さないようにして、色やなどを適宜描き込んで下さい。

2)白いものを横に置いてみる

球体のものを描いているなら、卵や白いボールなど、
円柱(瓶なども含む)を描いているなら、丸めて筒状にした紙などを、
のすぐ近くに置いてみてください。
白いものなら、陰影だけがしっかりと見えると思います。

その陰影を、表面の模様などに惑わされずに表現するようにします。
あとは1と同じように、描き込んで下さい。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

でよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 実際に仕事で絵を描くときに、イーゼルを使う人は少ないとおもうんやけど、んなら、なんでイーゼルを使うかっちゅーとやな、実際にイーゼルで描いてみたら分か …

本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは?

スズキくん 本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは? センセイ もし学校の講師や本の通りにやってみようとおもうのなら、その指示に従って描けばよいと思います。好きなもの(車や人物など)を描く …

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

イーゼルの使い方を教えてください。

スズキくん イーゼルの使い方を教えてください。 センセイ イーゼルは必ず利き手側に置いて下さい。 モチーフから画面まで目線を動かした時に遮るものがないようにしましょう。 見ている対象がすぐ描け、絶えず …

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ 目の前にモデルがいなくても手癖で描けてしまう段階よりは、先に進んでいると思います。モデルがいても、見ているよう …

error: