デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

長年描いていると、安定もしてきますが、最初の頃のような
急激な伸びが無くなり、自分がしていることが分からなくなります。

デッサンの目的にもよりますが、自分の力の維持を目標とする方は、
1枚1枚の進度よりも、安定したデッサン力を得るために
長く飽きずに描き続けられるように、色々とテーマを自分で設定して
楽しく描いていければよいでしょう。

さらにうまくなりたいと思う方は、違う描き方を試してみてください。
長く描いている方を見ていると、描き進め方もタッチも毎回ほとんど同じで、
実験や冒険をあまりしなくなっていることが多く見受けられます。
守りに入ってしまっている感じです。

少しうまい人の真似をしたり、模写をして見るのも手です。

それから、逆説的なのですが、絵から少し離れてみるのもよいでしょう。
ほんの少し描くのを休んで、美術館に行ったり、散歩したり、旅行したり、
本を読んだり映画を見たりして、自分の中の「描きたい欲求」が
膨らんでくるのを待ってみてください。

デッサンは、最初の頃は枚数を重ねることでどんどんうまくなりますが、
ある程度行くと、描かない時間でもうまくなることがあります。
それは、絵を描く目が育ってきたためです。
その「目」で、自分の絵ではなく、リアルな世界や人の作品を見ることで、
新たな発見ができるのです。

自分の目のは、自分ではなかなか分かりません。
迷ったときは、自分の絵だけではなく、
自分の周りを取り巻く世界に目を向けてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが

ヤマダさん 薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが・・ センセイ 最初のうちは濃く描くことが怖くて、薄く塗り重ねてしまいがちですよね。 それはそれでとても綺麗な絵になりますが、最初から濃い色の部 …

どんな画材で描くと良いですか?

サトウさん どんな画材で描くと良いですか? センセイ 鉛筆、木炭、ペン、コンテ、なんでも構いません。クロッキーのときは、あえて消せない画材を使うのも良いでしょう。安価なボールペンでも構いません。 つぼ …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ スランプに陥ることはよくあります。 また、ある時点で目の前に壁が現れ、進んでいない気がすることも多いものです。 ひとつ …

イーゼルの使い方を教えてください。

スズキくん イーゼルの使い方を教えてください。 センセイ イーゼルは必ず利き手側に置いて下さい。 モチーフから画面まで目線を動かした時に遮るものがないようにしましょう。 見ている対象がすぐ描け、絶えず …

error: