その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

頭の中に描きたいものがあるのに、うまく表現できないのか、
頭の中に描きたいものがちゃんと浮かんでいないのか、どちらでしょうか。

前者の場合は、デッサン力と関係がありますので、
まずは技術を身につけるためにも、数多く描くことを目指してください。
できれば、想像で描くより見て描くほうが、表現の幅が広がりますので、
クロッキーやデッサン、スケッチなどを繰り返すことをお勧めします。

後者の場合は、インプットを増やすようにしてください。

要するに、目から入る情報を増やすことです。
なんとなく見ているだけで、描こうと思ったら描けないものはありませんか。
よく見ているつもりでも、見ていないものですね。

必ず、見たもの、描いたものは、覚えるようにしてください。
頭の中の引き出しにちゃんと形をしまっておくことが重要です。
(絵が描ける人は、これをしっかりやっているはずです)

その後は、十分に想像することです。
頭の中にある形が多いほど、形に対する想像力が働きます。
そして、性格や口癖など、妄想でもいいですから、十分に考えます。

その上で服装やポーズ、表情などを描いていかないと、
キャラクターは生き生きと動きません。

また、そういうキャラクターに対する設定などを話し合える友人知人も重要です。
恥ずかしいと思っていると、なかなか「空想上のキャラクター」は生まれません。

技術、妄想(想像)力、形に対する記憶。
この3つが重要といえるでしょう。
観察力を付けるとなお良いでしょう。
「見ること」に気をつけて生活するようにしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

サトウさん 複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。 センセイ 最初の頃は、立方体の物体が二つ、バラバラに台に乗っているだけでも、形を取っていくのに苦労します。球体は地面と点で接しているの …

人体の比率がうまく描けません…

タカハシさん 人体の比率がうまく描けません… センセイ これは、ある程度の慣れは必要です。 プロポーションの間違いは、最初は自分で気が付かないことも多いでしょう。そもそも、目と脳が錯覚して覚えているた …

偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが…

スズキくん 偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが… センセイ 意外と多く聞く質問(?)です。 例えばゴッホは27歳から絵を始めました。その最初の1年ほどの間、彼はブリュッセル …

形を取っているうちに時間が過ぎてしまう。

スズキくん 形を取っているうちに時間が過ぎてしまいます・・ センセイ 全ての形を取ってから中を塗るのではなく、形を直しながら描けば大丈夫です。ですから、軽くアタリを取って、その後に重要なところ(物と物 …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ イラストレーターさんや漫画家さんでも、人前で描くのが苦手で、隠れてひとりで七転八倒して描くという方も …

error: