その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

仕事として描く場合と、作家として、または趣味で描く場合とでは
多少違ってきますが、一般論として書きます。

絵とは面白いもので、同じ対象を見ていても、描く人によって違う絵ができます。
写真などもシャッターを押せば誰でも撮れますが、
やはり、同じ場所やモデルさんを撮っていても、それぞれ違う写真になります。

カメラも画材も同じなのに、どうして違うものができるのか、
そんな当たり前のことですが、立ち止まって考えてみてください。

作品は、その人の考え方や時代の流行、他者との比較などのなかで
それぞれの個性が色濃くでてきます。
そもそも、作品はその人間の一部でしかありません。
いわば土壌に根付く一本の樹が作品であれば、その土壌が人間です。

土に栄養を与えれば、樹はどんどんと伸びます。
色々な形の花が咲き、葉を広げ、様々な形へと変化をします。

土に栄養を与える方法は、さまざまな知識や経験を注ぐこと。
添え木をしたり、いらない枝を剪定したりするような技術(絵の技術)は
あったほうが良いですが、土が貧弱では元も子もありません。

絵以外に勉強したほうがよいことは、世の中の全てのことです。
人と会ったり、様々な作品や文章に触れたりすること、
政治や社会のことを知ることなど、すべてが栄養になります。

そうなると勉強に終わりがないのですが、だからこそ、
絵は一生かけて成長を続ける楽しみがあるのでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

『絵心がある』とはどういうことでしょうか。

スズキくん 「絵心がある」とはどういうことでしょうか? センセイ 「絵心」や「センス」等の言葉は、明確な定義が難しい言葉ですね。 絵心を説明するのに良いのが、写真です。 写真は、シャッターを押せば撮れ …

石膏像を描くとき、台まで描くべきですか?

タナカくん 石膏像を描くとき、台まで描くべきですか? センセイ 石膏像は大きく分けて、首像、胸像、トルソーまたは腰から上、全身があります。どこまで描くべきか特に迷うのは、首像でしょうか。 首像には、台 …

デッサン人形は役に立ちますか?

サトウさん デッサン人形は役に立ちますか? センセイ 木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムだと思います。 ただし、デッサン人形を使いこなすには、実物の人体をたくさん描いていないとい …

格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入りません。

タナカくん 格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入らないんですよね・・ センセイ まずは、安定した構図を知りましょう。安定した構図とは、ど真ん中に大きく絵が描かれている構図です。 そんなことは …

布や服のしわを描くのが苦手です。

サトウさん 布や服のしわを描くのが苦手です・・ センセイ しわを線でとらえるとうまくいきません。まずは立体としてとらえるようにしましょう。へこんで陰になっているところだけを描くと線になりますが、そうで …

error: