デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

木炭は、濃くしたいと思ったら一瞬に濃く描くことができ、付いた木炭を取りたいと思ったら、手やガーゼでさっと取ることもでき、素早く直感的に絵を描くことができる画材です。
手で触りながら作るような感覚が面白いですね。

その反面、細かい部分の描きこみは向いていないとも言えます。

触るとすぐに取れてしまうので、早い段階から細かく表現すると、仕上げまでに擦れてぼんやりしてしまいます。
ですから、全体的に大きく仕上げながら、最後に細部を作ります。

鉛筆のように、木炭を尖らせて細かく描くこともできますが、そこだけが妙に生っぽい黒さにもなりますので、注意が必要です。

鉛筆を使って細かいところは仕上げる方法があります。
木炭を鉛筆状にしたチャコールや、8Bなどで描いても良いでしょう。

また、固めの木炭を使用するのも面白いでしょう。
主にヤナギを使用する場合が多いと思いますが、ホウノキやミズキなど固めで淡い色のものを試してみてください。

細かい部分をぼかするのに、擦筆(さっぴつ)や麺棒を使う人もいます。
(私は小指の外側の腹の部分を使って、細かく描いていました)

木炭は最初に述べたとおり「大きく大胆に」描くのが魅力の画材です。
全体的に細かく描くよりは、ココ!と思う場所をしっかりと選んで、最後に画面を締めるために、一部だけ細かく表現するというのが、木炭の特性に合っていると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感を描き込むデッサンと違って、クロッキーは線で対象を大まかに捉える意味合いが強いと思います。 結論を言ってし …

デッサンで何をしたら良いのか判りません。

タナカくん デッサンでまず何をしたら良いのか判りません… センセイ 白い紙を前に怯えて(?)しまうのは誰でもあることです。 まず、本からでも良いですし、隣の人の真似でも良いので、ひとつだけやり方を覚え …

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

スズキくん 鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。 センセイ 鉛筆は面ではなく線なので、広い面積を塗っていくときに、鉛筆のタッチが目立って、ムラが出ることがあります。 それを回避するために、物体の形に …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

どこから描き始めれば?

デッサン教室の片隅でヤマダさんがなにやら画用紙を前に唸っていますよ・・   【ヤマダさん】 う~~~~~~~~~んう~~~~~~~~~~~~~~むむむむ 【せんせい】 どうしたんじゃヤマダさん、紙の前 …

error: