デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

太っている、痩せている、面長、童顔、若い、年を取っている、男女…などの
様々な描き分けができないと、みんな同じような顔になってしまいますね。
特に年齢の描き分けに苦労した方も多いのではないでしょうか。

なんとなく上手く描けるコツも本などには載っているのですが、
その描き分けた人々を、さらに様々な角度から描いて表情もつけるとなると、
根本的な描き分けができていないと辛くなってきます。

基本は、骨を意識することです。
頭蓋骨や骨格から考えると書きやすくなります。

どこかで頭蓋骨の写真を手に入れて、それを模写してみてください。
その後、自分の顔を触ってみて、肉がほとんどついていないところと、
柔らかくて骨を触るのが難しい場所を把握してください。

肉がほとんどつかないところは、痩せても太っても、極端に位置は変わりません。
頭蓋骨に少し肉を足したくらいの位置に来ます。
例えば、耳の付け根や頬骨、こめかみ、眉毛のあたりなどがそうです。

太っている方を描くには、それ以外のところの肉を多目に描くようにします。
痩せている人は、逆に肉をそぎ落として、頭蓋骨の形に近づけます。

年を取ると、表面の肉が重力で下に引っ張られます。
若い人よりやや下に表面が来ます。
口の位置が下がったり、頬や首下の肉が下に引っ張られて位置が下がります。

慣れてくると、友人の顔を見ていても、頭蓋骨が見えてきます。
※モデルやタレントより、周りにいる普通の人たちの顔の方が参考になります。
下あごががっちりしているとか、頬骨の位置が少し高い…など、
見た目の特徴と骨とを結び付けて見てみてください。
特に、自分が描きなれている顔に比べて、位置がどう違うかを見ていきます。

迷ったら骨を思い浮かべる、基本に立ち返りながらトライしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入りません。

タナカくん 格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入らないんですよね・・ センセイ まずは、安定した構図を知りましょう。安定した構図とは、ど真ん中に大きく絵が描かれている構図です。 そんなことは …

人体の比率がうまく描けません…

タカハシさん 人体の比率がうまく描けません… センセイ これは、ある程度の慣れは必要です。 プロポーションの間違いは、最初は自分で気が付かないことも多いでしょう。そもそも、目と脳が錯覚して覚えているた …

立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。

スズキくん 立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。 センセイ 角度を測ったり、場合によっては定規で測りながら描いても、どこかおかしくなってしまいがちなのが立方体です。 この …

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

タカハシさん 鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。 センセイ 以下の方法は鉛筆技法の研究となりますが、面白い作業だと思いますので、より楽しく絵を描きたい方は、トライしてみると良いと思い …

絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか?

スズキくん 絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか? センセイ 最初は絵が好きだというところからスタートしても大丈夫です。ただ、好きなら仕事にできるとは限りません。 絵の仕事も、 …

error: