デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆デッサンは、主に線で描いていくため、
木炭デッサンよりも時間がかかります。
そのため、足して足して描いていく感覚が近いでしょう。

一方、木炭は、鉛筆が何分もかかって描くところを、
線ではなく面で一気に黒く描き上げることができます。
(木炭の先ではなく、横に寝かせて描くような感じです)
そこから、食パンやねりけし、手のひらや指などで木炭を取ったり、
またつけたりして描くので、足したり引いたりして描く感覚です。

私は、デッサンとしては木炭の方が易しいと思っていますが、
画材自体に慣れるのに時間がかかるため、普段描き慣れている鉛筆のほうが
とっつきやすいと思う方もいると思います。
また、鉛筆は自宅で描いてもあまり汚れず、扱いやすいです。

まず、手に入りやすい鉛筆から始めて、
もっと大きく描きたい、自分の手で直感的に描きたいという方は、
木炭を揃えると良いでしょう。

木炭の描き方は、一度どこかで習うか、誰かの描き方を見ると良いでしょう。
鉛筆のような感覚で描いていると、木炭ならではの大胆さや、
面で描いていく感覚、粘土を手で触るように手で描く感じが得られません。
非常に面白い画材ですから、鉛筆に飽きた方、慣れて来た方は、
ぜひ一度、挑戦してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 線で描くのではなく、面で捉えなさいと、デッサンの現場ではよく言います。これは、境界線・輪郭線を描いてから中を塗るのではなく、最初からその「 …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 台に色も付いていて、カラフルなモチーフがたくさん置いてあるような、モノクロにするには難しいモチーフの場合には、最終調整が必要です。 描 …

上手ではないけど、魅力的な絵が描ければよいと思っているのですが。

サトウさん 上手ではないけど、魅力的な絵が描ければよいと思っているのですが。 センセイ 魅力的な絵が必ずしも上手いとは限らない。これはよく言われることですね。 それはその通りですが、その二つを並べて考 …

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

サトウさん 静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか? センセイ ラベルのようなものは、全く描かないと「色気」がないですし、描きすぎるとそこだけ目立ってしまいます。 テクニック …

プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ?

ヤマダさん プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ? センセイ 歌手は、発声練習の時の声で歌は歌いません。デッサンもそうです。 筋力トレーニングをせずに試合に出るプロはいません。デッサンも同 …

error: