デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編
立体感がうまく表現できないのですが…
【タカハシさん】
【つぼねこ】
最初のうちは、なかなか立体感が出せないもんなんや・・。
デッサンはこの立体感を描くもんやから、うまくいかなくて、キッ~~~ってイライラしたりするんよね。
そんなときは、まず陰影を描くようにこころがけるとこからや。
例えば、リンゴを描くとしても、表面の模様や傷を描くのではなくて、物体の立体としての陰影を見るようにするんや。
どうしも表面の模様や色に惑わされてしまう場合はやな、卵や白いボールなどを描いてから、リンゴを描くとかしてみて、白いもので光と陰影を確認してから描くのも良いとおもうで。
はかり棒や鉛筆で、辺の角度をていねいに測って描いてみるのもえぇ。
測るときには肩からまっすぐに手を伸ばして、片目で持っている鉛筆と同じ角度になるように調整するんや、んだ、そのまま肩から手を動かして、紙に手を乗せて線を引いてみる。
その後に少し離れて絵を見て、遠くの辺が前の辺より長くなっていないか、奥に行くほど広がっていないかを確認する。まずはこの方法で慣れていくことや。
立体感 / りったいかん
-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編
関連記事
-
-
結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・
【ヤマダさん】 結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・・ 【せんせい】 デッサン力というものは、ソフトウェアの使い方を覚えたり、 道具の使い方を勉強するのとは違って、実 …
-
-
デッサンをやると無個性になりませんか?
【サトウさん】 つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? 【つぼねこ】 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を …
-
-
デッサンの壺
当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …
-
-
逆光と順光ってなんですか?
【タカハシさん】 逆光と順光ってなんですか? 【せんせい】 こちらから光が当たっている状態が順光、こちらから見て裏側から当たっていれば逆光です。 慣れるまでは順光の状態でモチーフを描くと良いでしょう。 …
-
-
形がうまく取れません。
【タナカくん】 先生・・・形がうまく取れません。 【せんせい】 特に大きい紙に描くと形を取るのが難しいですね。形が取れないというのは多くの 原因があるのですが、大体は目と手の動かし方に問題があります。 …