デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

資料がないとうまく絵が描けません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

普段から資料を集めるクセをつけましょう。
今はネットですぐに資料が手に入る時代ですが、スクラップブックを作っておくと
いざという時に便利です。自分の好みも分かりますしね。

 

そして、できれば資料は頭の中にも集めておきましょう。
頭の中に自分だけの図書館を作る感覚です。

ズバリ、普段からクロッキーをすることです。
頭の中に、「いろんなモノの構造図鑑」を作ること。
手元は下手でもよいので、構造を理解しながら描のです。
こうすると、たくさんのモノの構造が頭に入ります。
これを元に、メカニックデザインをしたり、様々な角度から描いたりしましょう。
単に写真などを描き写すより、ずっと汎用性があると思いますよ。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか?

スズキくん 市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか? センセイ 例えば、ゴルフを始めたいと思ったり、ギターを買ったりしたら、一緒にハウツー本や、初心者向けの本を買う方は多いと思います。同じ …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)の訳で、遠近法のことです。 パースが狂っている(遠近がおかしい)、パース画(建築などのイラスト)などという使い方を …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 3日目」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事として描く場合と、作家として、または趣味で描く場合とでは多少違ってきますが、一般論として書きます。 絵とは面 …

デッサン力は大人になってからでも身につきますか?

タナカくん デッサン力は大人になってからでも身につきますか? センセイ 大人には大人の勉強方法があります。手を動かす訓練は若い方が習得は早いのですが、様々な経験を積んだ大人は、知識でそれを補うことがで …

error: