デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編
デッサン力ってなんですか?

あるとき、同じ高校の中でもちょっと絵が上手い女の子に、ズバっと言われてしまったスズキくん。…内心気にしていたのに、改めてそう言われるてショックを受けています
スズキくん 同級生だしこころを鬼にして言うわよ
「スズキくんの描く絵って、いつもデッサン狂ってるよね」
「なんていうか…超破壊的!!!!」

失意の元に家に帰り、今まで描いた自分のデッサンを広げてみると…
【スズキくん】
何がおかしいんだろう?何かが変なのは分かるんだけど。
形がおかしかったり、立体感がなかったり、絵によって変なところも違うし。
デッサンが狂ってるって、よく考えてみたら何のことなんだろう?
先生、デッサンが狂ってるって言われてしまったんですが…。
それってどういう意味ですか?
【せんせい】
厳密に言うと、形の狂いを指すことが多いんじや。
デッサンという言葉そのものは、素描という意味なんだけどね。
【スズキくん】
【せんせい】
フランス語でDESSINと書くんじゃよ。
鉛筆や木炭で描いた絵のことじゃな。
【スズキくん】
じゃあ、よく言われる「デッサン力」という言葉も…
本来の意味とはちょっと違うんですね。
【せんせい】
そうじゃな。日本的な表現ということじゃ。
デッサン力とは、描写力のことと考えると良いかもしれんな。
【つぼねこ】
スズキくん きをおとさなくても スズキくんのデッサンは
おもしろいぞ!! だまし絵みたいでわくわくするぞ!!
【スズキくん】
つぼねこさん・・・
全然フォローになってないんですけど・・・
たまにまじめな つぼねこからのアドバイス
【つぼねこ】
デッサンという言葉は、元はフランス語です。素描のことを指します。
素描の中には、構図や陰影、立体感など様々な要素が入っていて、それを全て含んで「デッサン」と言います。
しかし、日本では「物の形を正確に描き取る力」のことを指すことが多いですね。
デッサン力がない、デッサンが狂っている … などの使い方をするときには、主に「形が取れない」「形が狂っている」という意味で使われます。
-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-デッサン, 形, 木炭, 構図, 立体感, 素描, 鉛筆
関連記事
-
-
手早く描くことが難しいです。
【ヤマダさん】 手早く描くことが難しいです・・・・・ 【せんせい】 最初の形を取る段階では、すばやく手を動かさないと形をうまく取ることができま せん。手が動くかどうかは運動神経の問題もありますので、ク …
-
-
苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?
【サトウさん】 苦手なところを集中的に描く方が上達しますか? 【せんせい】 筋トレをしていて、ちょっと辛いなと思ったとき、筋力がついているといいます。 その考え方からきているのかな?と思いました。 そ …
-
-
パースとは何ですか?
【スズキくん】 パースとは何ですか? 【せんせい】 パースペクティブ(perspective)の訳で、遠近法のことです。 パースが狂っている(遠近がおかしい)、パース画(建築などのイラスト)などという …
-
-
デッサンの壺
当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …
-
-
デッサンとクロッキーの違いって?
タナカさんが会社で上司から何やら頼まれて困ってるみたいですよ タナカ君、ちょっとお願いがあるんだけど 【タナカくん】 はい、部長、なんでしょうか? ここのバナーの動く感じをクライアントに …