デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

キャラクターデザインや、冊子、チラシ、webのデザイン、ロゴデザインなど、かっちりと仕上げる前に、さっとスケッチしたもので確認を取ることがあります。

基本的にラフの提出でも、ラフ過ぎるものは避けましょう。
ここでOKがでて、仕上がったら「違う!」と言われてしまうようでは、わざわざラフを見せる意味がありません。
また、あなたの頭の中を、クライアントは都合よく想像してくれはしません。

・完成形が想像できること
・どの方向性にも取れるような、ラフ過ぎるものは避ける

以上を注意して、必要ならメモ程度の文章の書き込みや、参考資料を添付することなどで、情報不足を補います。

また、絵コンテやカンプなどで人間を描く場合、目鼻口と手(指まで)は極力描くようにしてください。顔は、最低十字で目安をつけておくだけでもよいのですが、上記の2つを省くと、どっちを向いているのか、何をしようとしているのかが、まったく分からず、コンテの意味がありません。

イメージの具現化のファーストステップがラフスケッチです。
クライアントにとっても、初めて企画や思考が視覚的に見える形になる瞬間です。
単なる下書きではなく、自分たちの仕事にとって大事な第一歩なのだと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , , ,

関連記事

仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます。

スズキくん 仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます・・ センセイ 色が薄いのか、描き込み具合が足りないのか、どちらかだと思います。また、タッチの問題のケースもあります。 紙を前にして描き出す時、なか …

先生は最初から絵が上手かったんですか?

サトウさん 先生は最初から絵が上手かったんですか? センセイ 私自身の経験談ですが 確かに図画工作、美術は得意でした。ただし、最初は周りのみんなと同じ、単に色を塗ったり模写すること、マンガっぽい女の子 …

形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが。

タナカくん 形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが・・・ センセイ 消したり描いたりで紙がボロボロになってしまったら、思い切って新しい紙にしても良いのですが、元の絵を直すほうが楽ですよ。 ま …

人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます。

タカハシさん 人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます・・・ センセイ なぜ、人は人の顔を見分けることができるのでしょうか。もちろん、差があるからです。この「差」を知るところから始めましょう。 …

デッサンは何を鍛えればうまくなりますか?

デザイナーって絵を描かないでしょ?でもデッサンしたほうがいいんだよね。何を鍛えるためにやるの?   【せんせい】 あれ、【タナカくん】、久しぶりじゃのぅ最近アトリエに来てなかったようじゃが、 …

error: