デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ?

ヤマダさん
【ヤマダさん】

の絵でが狂っているものがあるのはなぜ?

せんせい
【せんせい】

歌手は、発声練習の時の声で歌は歌いません。
もそうです。

筋力をせずに試合に出るはいません。
も同じです。

絵のは、を見せ付けるために絵を描くわけではありません。
狂っているように見せている、またはを出すために「狂わせている」など
自分の意思で絵をコントロールしています。

 

ピカソ10代のころの絵を見てみてください。
後に彼が自分の絵を自在にコントロールするために、
どれだけの力があったかが良く分かると思います。
逆にゴッホのように、デッサンがうまくいかずに苦労した画家もいます。
しかし、彼もデッサンやをひたすら続けています。
自在に筆を操りたいのなら、仕事や普段の絵とは分けて、
別のところでデッサンをすることをお勧めします。


レギュラーデッサンリンク 集中講座リンク オプションゼミリンク

 

-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

絵を描かない職種でもデッサンを勉強するメリットはありますか?

【スズキくん】 絵を描かない職種でもデッサンを勉強するメリットはありますか? 【せんせい】 アイディアを形にする仕事であれば、デッサンやクロッキーは役に立つでしょう。 例えばアイディア出しをするとき、 …

プロになるために必要な資格や検定はありますか?

【スズキくん】 プロになるために必要な資格や検定はありますか? 【せんせい】 時間に余裕がある方なら、資格を取っても良いでしょう。 しかし、プロになるのに必要なものは、技術、アイディアを出す力、交渉術 …

良い構図ってどういうものですか?

【タナカくん】 良い構図ってどういうものですか? 【せんせい】 まずは、画面の中央にモチーフを入れるところから始めましょう。 トリミングする場合は、絵を見る人が「それが何なのか」分からないようなモチー …

デッサンの壺

当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …

石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。

【タナカくん】 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ 【せんせい】 石膏像は真っ白なので、光を描く勉強としてはよいモチーフです。 光が当たって明るくなる、陰や影が出来ることを、よく認識し …