デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

机の上のモチーフを描く静物画に比べて、
風景は違う手法が必要だと思う方も多いと思います。

基本的には基礎は同じです。
その上で特に気をつけてやっておくべきことを述べておきます。

まず、町などの人工物のある風景を描く時に必須なのが、パースです。
少なくとも、どの透視法で描くべきか瞬時で分かり、
中心点と風景の関係を理解していないと描くことができません。
(パースに関しては、書籍などで勉強も可能です)

次に、植物などを描く時に、多少は省略が必要になります。
木々を描くとして、いくら見えるからと言っても
葉っぱを1枚1枚描いていては、時間が足りなくなってしまいます。

大まかに光と影、色味の違いを描いていきながら、
必要な部分は細かく描いていくという手法が良いかもしれません。
近いもの、中心(テーマ)となるものは手をいれ、あとは上手く省略しましょう。

また、卓上のモチーフや石膏に比べて、
トリミングがとても重要になってきます。
良い構図が取れるまでは、たくさんクロッキーをして見てください。
デジタルカメラやポラロイドを利用するのも良いと思います。
続きを自宅で描いたり、後で色をつけたり、天気や季節が変わっても
チェックできるのは魅力です。

ただし、写真は思い出すための補助として使ってください。
人間の目と写真は見え方が違います。
見ながら描いたものと写真を見て描いたものが混在すると、
おかしな絵となってしまいますので、気をつけましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか?

スズキくん 進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか? センセイ 一般的に専門学校は即戦力、美大は基礎力と応用力を学ぶと言われています。大きな違いは、専門学校は入試がないところが多いで …

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 線で描くのではなく、面で捉えなさいと、デッサンの現場ではよく言います。これは、境界線・輪郭線を描いてから中を塗るのではなく、最初からその「 …

イーゼルの使い方を教えてください。

スズキくん イーゼルの使い方を教えてください。 センセイ イーゼルは必ず利き手側に置いて下さい。モチーフから画面まで目線を動かした時に遮るものがないようにしましょう。見ている対象がすぐ描け、絶えず見比 …

服の描き方を教えてください。

タカハシさん 服の描き方を教えてください。 センセイ 服を描くときに気をつけるのは、襟元の立体感、服のしわ、中に入っている人体の形状です。 洋服をよく見てみてください。襟元の形がちょっと複雑ですね。ワ …

error: