デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

机の上のモチーフを描く静物画に比べて、
風景は違う手法が必要だと思う方も多いと思います。

基本的には基礎は同じです。
その上で特に気をつけてやっておくべきことを述べておきます。

まず、町などの人工物のある風景を描く時に必須なのが、パースです。
少なくとも、どの透視法で描くべきか瞬時で分かり、
中心点と風景の関係を理解していないと描くことができません。
(パースに関しては、書籍などで勉強も可能です)

次に、植物などを描く時に、多少は省略が必要になります。
木々を描くとして、いくら見えるからと言っても
葉っぱを1枚1枚描いていては、時間が足りなくなってしまいます。

大まかに光と影、色味の違いを描いていきながら、
必要な部分は細かく描いていくという手法が良いかもしれません。
近いもの、中心(テーマ)となるものは手をいれ、あとは上手く省略しましょう。

また、卓上のモチーフや石膏に比べて、
トリミングがとても重要になってきます。
良い構図が取れるまでは、たくさんクロッキーをして見てください。
デジタルカメラやポラロイドを利用するのも良いと思います。
続きを自宅で描いたり、後で色をつけたり、天気や季節が変わっても
チェックできるのは魅力です。

ただし、写真は思い出すための補助として使ってください。
人間の目と写真は見え方が違います。
見ながら描いたものと写真を見て描いたものが混在すると、
おかしな絵となってしまいますので、気をつけましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

サトウさん 苦手なところを集中的に描く方が上達しますか? センセイ   筋トレをしていて、ちょっと辛いなと思ったとき、筋力がついているといいます。その考え方からきているのかな?と思いました。 その苦手 …

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 普段から資料を集めるクセをつけましょう。今はネットですぐに資料が手に入る時代ですが、スクラップブックを作っておくといざという時に便 …

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

サトウさん 絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが? センセイ デザイナーで絵を描けない人はたくさんいます。絵を描く技術そのものは、デザインには必要ないことが多いですね。 デザインのお仕事 …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 台に色も付いていて、カラフルなモチーフがたくさん置いてあるような、モノクロにするには難しいモチーフの場合には、最終調整が必要です。 描 …

イラストレーターになりたいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 友達がイラストレーターになりたいそうなのですが、なにかアドバイスはありますか? センセイ 昔、石ノ森章太郎先生が「漫画家になりたいのですが」という子供の質問に対して、色々な角度からモノを見 …

error: