
輪郭線が濃くなってしまうのですが…

輪郭線は、実際は線ではないのですが、どうしても線に見えてしまいますね。
色と色の差、明暗の差が、みなさんの描いている「線」です。
では、線ではなく明暗の差、色の差を描くようにしてみましょう。
消し具などを使いながら、差を描いていく感覚で描いてみてください。
デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編
輪郭線が濃くなってしまうのですが…
輪郭線は、実際は線ではないのですが、どうしても線に見えてしまいますね。
色と色の差、明暗の差が、みなさんの描いている「線」です。
では、線ではなく明暗の差、色の差を描くようにしてみましょう。
消し具などを使いながら、差を描いていく感覚で描いてみてください。
関連記事
【タカハシさん】 写真を模写するのは役に立ちますか? 【つぼねこ】 2Dを2Dにするよりやな、3Dを2Dにするほうが勉強になるんや。要するに、立体を平面にするところが一番難しいんやで。その意味でもやな …
サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃな そろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです …
【ヤマダさん】 手早く描くことが難しいです・・・・・ 【せんせい】 最初の形を取る段階では、すばやく手を動かさないと形をうまく取ることができま せん。手が動くかどうかは運動神経の問題もありますので、ク …