デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編
受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?
【ヤマダさん】
【せんせい】
受験では目の前のモチーフを紙にデッサンするスタイルが多いです。一方、仕事では目の前にモチーフがあるわけではありません。ですから絵を仕事に活かすには、
できるだけ物の形や構造を理解しながら、手早く描くクセをつけることが一番です。
構造が分かっていれば、デフォルメもできますからね。そうすると、メカニックデザインやキャラクターデザインも楽になります。
また、締め切りもありますし、速さも重要になってきます。
手早く、形や構造を頭に入れて描くのが一番役に立ちます。
【ヤマダさん】
そうですよね・・普段見慣れているはずの物、例えば電車一つ描くにも構造を理解していないと手早くは描けませんよね。普段歩いているときでも、もっと注意深く物を観察する癖をつけようと思います!!
-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-デッサン, デフォルメ, モチーフ, 受験, 形, 手早く, 構造
関連記事
-
-
石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。
【タナカくん】 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ 【せんせい】 石膏像は真っ白なので、光を描く勉強としてはよいモチーフです。 光が当たって明るくなる、陰や影が出来ることを、よく認識し …
-
-
デッサンは何を鍛えればうまくなりますか?
デザイナーって絵を描かないでしょ?でもデッサンしたほうがいいんだよね。何を鍛えるためにやるの? 【せんせい】 あれ、【タナカくん】、久しぶりじゃのぅ 最近アトリエに来てなかったようじゃが …
-
-
デッサンをやると無個性になりませんか?
【サトウさん】 つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? 【つぼねこ】 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を …
-
-
講師成冨の動画配信「デッサン配信 2日目」
講師成冨の動画配信「デッサン配信 4日目」 講師成冨の動画配信「デッサン配信 3日目」 講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」 講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」 絵を描くために、普段 …
-
-
格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入りません。
【タナカくん】 格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入らないんですよね・・ 【せんせい】 まずは、安定した構図を知りましょう。安定した構図とは、ど真ん中に大きく絵が描かれている構図です。 そん …