デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編
全体的に同じような色味(グレー)になってしまう。

よく見てデッサンしているつもりが、気がつくと全部同じ色味になっちゃうんです。
丁寧に描いているんですが…。
【スズキくん】
できました、先生!
時間かけて丁寧に描いたんで、自信あります!
【せんせい】
良くがんばったのぅ スズキくん
では、立って離れて自分の絵を見てみるんじゃ
【スズキくん】
はい!
…あれ?なんか全体的にぼんやりして、同じ色に見えますね。

【せんせい】
どうやって描いたのか、よく思い出してみるんじゃ
モチーフをひとつずつ描いたんじゃないかのぅ?
【スズキくん】
そうです。リンゴを描いて、レモンを描いて、と順番に描きました。
ちゃんと見て描いたんだけどなー。
【せんせい】
一つ一つは良く描けているんじゃよ
ただ、物と物の色分けができなかったということじゃな
【つぼねこ】
画面に近づいて描きすぎだ。
立ち上がれ!足を使え!視野を広く持て!
うちらが獲物をねらうときも 間合いをとったり 近づいたりするんや
そんなかんじや! はんたーになるんや!
【スズキくん】
真面目ねこさんからのアドバイス
【つぼねこ】
一つ一つのモチーフの中では色調があっても、全体で見ると全体的に似たような色になってしまうのは、良くあることです。
固有の色を表現するには、一つ一つのモチーフを見るだけでなく、隣り合っているモチーフの色味を比べたり、全体的に見る必要があります。
例えば卵とリンゴを一緒に描く場合、卵の一番暗い部分とリンゴ色を比べてみます。
リンゴの固有の色に比べれば、卵の陰はかなり明るいですね。
このように、画面全体に目を配り、色々な場所と色を見比べていきます。
もし仕上げてみたら全体的に同じ色味になってしまった場合、今まで描いた絵の上から、それぞれの固有の色味を塗ってみましょう。
下のタッチも生かしたまま、それぞれの色を表現することができるでしょう。
-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-タッチ, デッサン, モチーフ, 色味
関連記事
-
-
形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが。
【タナカくん】 形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが・・・ 【せんせい】 消したり描いたりで紙がボロボロになってしまったら、思い切って新しい紙にしても良いのですが、元の絵を直すほうが楽です …
-
-
講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」
講師成冨の動画配信「デッサン配信 4日目」 講師成冨の動画配信「デッサン配信 3日目」 講師成冨の動画配信「デッサン配信 2日目」 講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」 絵を描くために、普段 …
-
-
歳を取った人物の顔がうまく描けません。
【ヤマダさん】 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ 【せんせい】 しわだけで年齢を表現しようとしていませんか? まず、できれば立体模型か本物の頭蓋骨を描いてみてください。 無理でも、写真を …
-
-
逆光と順光ってなんですか?
【タカハシさん】 逆光と順光ってなんですか? 【せんせい】 こちらから光が当たっている状態が順光、こちらから見て裏側から当たっていれば逆光です。 慣れるまでは順光の状態でモチーフを描くと良いでしょう。 …
-
-
プロになるために必要な資格や検定はありますか?
【スズキくん】 プロになるために必要な資格や検定はありますか? 【せんせい】 時間に余裕がある方なら、資格を取っても良いでしょう。 しかし、プロになるのに必要なものは、技術、アイディアを出す力、交渉術 …