その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

サトウさん
【サトウさん】

先生!!フリーランスとして、はじめてイラストのお仕事をさせていただきました!!

で・ですね・・納品後に先方の会社から「では、今回の請求書を送ってください」と言われたのですが・・・初めてでまっっったく書き方が分からなくて・・・・・

つぼねこ
【つぼねこ】

意表をついて、まじめバージョンのわしが教えたる!!
まずは初仕事おめでとうさんや!!
わしも、初めての時はようわからりんかったから、先輩に手取り足取り教えてもろたんやで。

んなら、早速やけど以下を教えてくれ

① 先方の会社名
② 案件名(仕事の内容)
③ ギャランディーの金額
④ 納品した日付

サトウさん
【サトウさん】

つ・・・つぼねこ・・・せんせい・・・ですか (^^;
意外なところお詳しいのですね・・・。

んで、ご質問の件ですが

① つぼねこ株式会社
② 月刊「ねこつぼ」9月号の 猫のイラストを5つ
③ イラスト1つにつき1万円なので、合計5万円
④ 8/16に納品完了しました

つぼねこ
【つぼねこ】

サトウさんはフリーランスだから、やらに支払われる対価はやな、税務的には「報酬」っちゅー扱いになるんや。
詳しくはまず ここを読んでみて
国税庁web → コピーライター、イラストレーター及びレタリングライターへの報酬

あとで、説明するけど「報酬」ちゅーやつは、源泉徴収の対象になることを覚えといてな。


んならまあ、からや。
請求書の書式は記入必要事項を満たしていたら、どんなひなつかってもええんや。まあ、最近はワードやらのテンプレートもあるから、それつかってもええよ。
ただし、控えも手元に残しとく必要があるからプリントアウトして使う時は控えも一緒にプリントアウトするか、PDFなんかで保存しとくんやで。
※手書きでええんやったら、汎用的なものとしてKOKUYOさんが出している「ウ-324N」っていう複写式のが使いやすいかもしれん。

請求書例

まあ、今回はパソコンで印刷するタイプでつくってみよか

サトウさん
【サトウさん】

そうですね、わたし・・字がへたなので・・・プリントアウトで綺麗に作りたいです!!

つぼねこ
【つぼねこ】

その気持ち・・・わしも わかる わかる

んなら次のページで早速サンプルみてみよか!!


つぼねこ
【つぼねこ】

んなら順番に説明してくで~

  •  請求先名称や
  •  請求書を発行している日付や
    ここで、” 号 ” っていうのあるやろ、あと別の式やと № とかってやつね
    これは、別に通し番号やなくても良くて、任意やから、

    例えば 123456 とかにしてもええねんけど、何のための番号かというと、あとで請求書とかの帳票を整理し易くするための番号なんや。そやから例えば日付をつかって 190823-001とかにしとくと、自分で整理しやすいやろ~。まあ、番号は未記入でもええねんで。
        
  •  サトウさんの住所とか名前とかの連絡先や、メアドも書いても良いしな。
        
  • ※1 捺印 に関しては、実は必須項目ではないんだけど、日本の商習慣上 ハンコは押しといたほうがええよ~
    先方の担当者から「印鑑が押されてないので送り直してください」とか言われちゃうかもしれないからね。
        
  •  件名は今回なら雑誌名とかにすると、先方も処理しやすくなるからね。あとは、先方が大きな会社の場合、沢山の人から送られてきた、とんでもない数の請求書を経理部門は毎月処理する関係上「納品番号  1809-1234  を書いて送ってください」と指定されることも有るで、納品番号が指定されている場合は、下記⑤の所にでも追記しておいくとええ。

      期日っつーのは、法人には「末締めの翌月末払い」などの取り決めがあるんや、これを“支払いサイト”っていうんやけど、例えば つぼねこ株式会社の支払いサイトが「末締めの翌月末払い」 の場合、8月に送った請求書のギャラは、9月末に振り込まれるっちゅーことや。
    そやから支払いサイトは事前に担当者に確認しておかんと、自分の家計のやりくりに影響でるじゃろ。
    んで、余談じゃがやらがお世話になる事が多い制作系の会社の支払サイトは「末締めの翌翌末払い」が多いんじゃ。
    8月に請求して10月末振込ということや。これには色々な理由があるねんけど割愛する。
    そんなこんなで「御社規定による」とまあ商習慣的に書くんや


    ※先方の会社の資本金規模によっては 「下請け代金支払い遅延等防止法」 の範疇になるから、納品日から60日以内に支払われるんや。
        
  •  ここの日付は納品日(作品を先方に納品してOKで完了した日)
    内容は、まあ件名に書いた内容 + 作業細目(今回はイラスト制作)

    単位は、まあお互いが分かればいいので、イラストの場合は 点 とか 枚 とかでええ。全部まとめて金額書くときは 一式 とかもつかうけど、ここも特に決まりは無いんや書かんでもええねんけど、PCソフトの場合は数字入れないと自動計算してくれんから、数量と単位はいれんとあかんけどな。
    金額はパソコンで作るときは自動で三桁ごとに , が入ると思うけど、手書きの時は自分で書かなあかんで
        
  • ※2 消費税に関してはフリーランスの方でも乗せることは全く問題は御座いませんが、請求段階で急に消費税をのせると、発注元との認識のずれでトラブルの原因になる場合が多いのも事実なんです・・
    というのも、 法人から フリーランスの方へ発注する際に「1万円/1点で5点、合計5万円でお願いできますか?」みたいに言われた場合は、”税込み金額提示”という観点の発注の場合が多々あるからです。

    昔は「並びで」というのもあったんですけど・・とオヤジ発言です、わからなくて良いですww

    サトウさんが今後も全ての請求に消費税をとることを一貫し、さらに仕事が始まる前段階でギャランティーの話をした際に、発注元に「消費税頂きますが良いですか?」と確認がとれていれば良いですけど、請求段階で急に消費税をのっけると・・・・。そうなると最悪、以後その会社からの発注が無くなる場合もあったりします・・。
    発注側は消費税分を払いたくないってことではなくて、予算内での枠組みをして発注しているため、最初から消費税乗せる話が伝わってなくて、納品後の請求段階で予定外の支出はめっちゃ困るんですけど・・・というわけです。


    (メモ)
    課税売上高が年間1000万円以内の場合は、消費税免税業者扱いとなり、仮に消費税を請求時に乗せていても、消費税分は納税しなくてもいいんです(益税←合法です)。
    逆に言うと年間課税売上 高 が1,000万円を超える消費税を納める義務が発生します (自動的に課税事業者となります) 、課税事業者なのに請求時に消費税を乗せておかないと、消費税分は自腹で納税することになります。

    令和元年10月~の消費税率改正にともなって、消費税法もかわるのですけど、今後フリーランスにおける消費税の扱いにめちゃくちゃ影響が大きい制度変更が控えてます(2023年10月導入の「適格請求書等保存方式(インボイス方式)
  • )ので、そのあたりはまだ数年猶予期間があるので、その間に地域の税務署に行って質問してみるとか、今後書籍も沢山でてくるでしょうから調べてみてくださいね。
        
  •  サトウさんの振込先金融機関の情報やな

サトウさん
【サトウさん】

げ・・・・・・・・・・なんだか難しいですね・・・・出来るかな?

つぼねこ
【つぼねこ】

だれでも 最初は戸惑うもんや みんなサトウさんと同じ経験しとるで!!

で、次のページではメッチャ大事な源泉徴収後に実際に振り込まれる金額についてや!! めっちゃ重要な事項やで!


1か月後・・・

サトウさん
【サトウさん】

先生・・・・例のお金が振り込まれたんですが、50,000円請求したはずなのに、振込まれた金額は44,463円だったんです・・・・

つぼねこ
【つぼねこ】

それは源泉徴収と振込手数料が引かれとるんやな

まずは源泉徴収について教えたる。

まず、サトウさんの仕事内容とか、にかかる”報酬”の源泉所得税率は、
100万円以下の金額には10.23%なんや。
今回の請求額は 50,000円やから、
50,000円の10.23% = 5,105円 が源泉税額となるんや。

ただ、これは つぼねこ株式会社 に搾取されたんやないで!!  発注者である つぼねこ株式会社 には源泉徴収義務というのがあって、今回のサトウさんの”報酬”にかかる源泉税5,105円は、 つぼねこ株式会社 が税務署に、サトウさんの代わりに納めといてくれとるんや。

サトウさん
【サトウさん】

でも結局私の手元に入らないお金になってるじゃないですか・・・

つぼねこ
【つぼねこ】

それは違うねん!! フリーランスになった以上 確定申告 することになるんや。確定申告っつーのは簡単に言うと、今年一年の年商からかかった経費とか色々差し引いて、実際の収入金額を計算し申告するんや。

今回の話に限った話でいうと、来年の一月とかに つぼねこ株式会社 から「支払い調書」っつーのがサトウさん宛に送られてくるんや
そこにはサトイさんに代わって5,105円を納めましたよ という事が分かる書類やねんけど、それを使って申告の時の資料にするんや。

※通常支払い調書は黙ってても送付されてくるんだけど、実のところ支払った法人側には支払い調書の個別送付義務はないんですわ。だから1月末頃になっても送られてこない場合は「支払い調書を頂けますか?」と先方に確認してみてくださいな、そしたら普通は問題なく発行してくれますわ。
ちなみに支払い調書は確定申告時の必須添付書類ではないから、無くても申告はできるけど、有った方が取引の把握やら色々と便利なんや。

通常やらさんは「還付申告」になる。
すなわち「代わりに納められ過ぎてた源泉徴収税を返金してもらう」ことになる場合が殆どやで。フリーランスで仕事を始めるにあたっては、確定申告制度を本とかで読んで勉強しといたほうがええで!
昨今はネット経由で簡単に申告書作成から申告までできるようになってるからな。

というわけで確定申告すれば上記5,105円は確定申告後に税務署さんから振込で還付されるんや。なんどもいうけど、確定申告しなかったら戻って来ないから、かならず申告する事や!!

※申告内容(経費金額・年商などなど)によって還付金額は変わるけどな。

サトウさん
【サトウさん】

これまた難しそうですけど、フリーランスで働く以上確定申告の知識は必須なんですね!! これから勉強します!!

ただ、先生・・・50,000円から源泉徴収が5,105円轢かれてるという事は
44,895円振り込まれるはずじゃないんですか?
さらに432円足りないじゃないですか・・・

つぼねこ
【つぼねこ】

432円は つぼねこ株式会社 がサトウさんに振込した時の振込手数料やな

振込手数料の取り扱いは実は会社によって違ったりするんやけど
制作系の会社との取引では、振込手数料はギャラ振込額から差し引かれることが多いねんよ。

よって、今回の実振込金額 44,463円の内訳は
50,000円(請求額)5,105円(源泉税額)432円(振込手数料)

ちゅーことや。

サトウさん
【サトウさん】

そういう事だったんですね!! 計算バッチリ合ってます!!
初めてイラストでお仕事して、さらにあまり実感していなかった税金についても知ることになって、ちょっと大人になった気分です!!

つぼねこ
【つぼねこ】

そやろそやろ!! これからも沢山仕事していくと思うから、何年か後には後輩にも計算方法とか教えてあげるんやで!!

あ、あと次のページではマイナンバーについても少し触れとくかな


つぼねこ
【つぼねこ】

フリーランスにも2016年からはじまったマイナンバー制度が深く関わってくるんや。
今回の話でいうと つぼねこ株式会社 さんがサトウさんの分の源泉徴収税を税務署に納付しましたよーと書類を提出する際に、サトウさんのマイナンバーが必要になるんや。

そやから つぼねこ株式会社 内の マイナンバー管理担当者さんから連絡が来て、マイナンバーに係る書類の提出を求められるはずや。

この時に、マイナンバーカードをもっとると手間が大分省かれるから、いまのうちにマイナンバーカード作っとく方がええかもしれんで。

ちなみに、マイナンバーは超秘匿事項やから、
直接請求書に書いたりしたらアカンで。
かならず先方のマイナンバー管理担当者にのみ、指示された手続き方法で知らせるんやで。→ 例(郵送の場合)
※メールで送付する方法もあるので、先方の指示に従ってくださいな。

なんや、めっちゃ難しい言葉も出てきたと思うけど、だれにでも初めてはあるもんやから、色々と書籍等で調べてみることやな。

サトウさん
【サトウさん】

わかりました! ありがとうございます!


つぼねこ
【つぼねこ】

ほな、まあ、わしもタダで教えたるとは一言もいってへんかったからな

今回の指導ギャラは チャオチュール10本でエエ

交渉の余地などまっっっったくないで、わしのギャラはきまっとんや、泣き言いうてもキッッッッチリはろてもらう

サトウさん
【サトウさん】

分かりました!!
では請求書送ってください!!
わたしの支払いサイトは「末締めの翌
末払いです」いま決めました!!
源泉チャオチュール税として5本 手渡し手数料4本を引いて 10-5-4 = 1本をお渡しします!!

つぼねこ
【つぼねこ】

サトウさんっっっっっ!!! あなた 
ブラックやないかいっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ


レギュラーデッサンリンク 集中講座リンク オプションゼミリンク

 

-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱
-, , ,

関連記事

広い面積を塗るときに、塗りむらができてしまいます。

【タナカくん】 広い面積を塗るときに、塗りむらができてしまいます。 【せんせい】 広い面積を均一に塗ろうとしたのに、変にマチエールがついてしまったり、 幾ら塗ってもグレーがかってしまうことがあります。 …

手早く描くことが難しいです。

【ヤマダさん】 手早く描くことが難しいです・・・・・ 【せんせい】 最初の形を取る段階では、すばやく手を動かさないと形をうまく取ることができま せん。手が動くかどうかは運動神経の問題もありますので、ク …

進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか?

【スズキくん】 進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか? 【せんせい】 一般的に専門学校は即戦力、美大は基礎力と応用力を学ぶと言われています。 大きな違いは、専門学校は入試がないとこ …

プロになるために必要な資格や検定はありますか?

【スズキくん】 プロになるために必要な資格や検定はありますか? 【せんせい】 時間に余裕がある方なら、資格を取っても良いでしょう。 しかし、プロになるのに必要なものは、技術、アイディアを出す力、交渉術 …

デッサンは何を鍛えればうまくなりますか?

デザイナーって絵を描かないでしょ?でもデッサンしたほうがいいんだよね。何を鍛えるためにやるの?   【せんせい】 あれ、【タナカくん】、久しぶりじゃのぅ 最近アトリエに来てなかったようじゃが、どうかし …