その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

マンガやイラストの中には、強くデフォルメされていたり、
作家の個性が強く出ていて、デッサンとは無縁に見える絵柄があります。

この場合、デッサンの狂いが計算上であったり、
形を取ることよりも、表現のほうを優先している場合もあります。

以上を踏まえた上で、気にならない場合とされている絵柄の特徴を、
2つほど挙げておきます。

・立体物として描かれている

下絵の段階で、透視で描かれているため、見えない部分の手や足などが
ちゃんと繋がっていたり、裏側というものが自然と意識されています。
線画のイラストなどは、初心者などは平面で考えてしまいがちですが、
あるレベル以上になると、必ず立体として意識して描かれています。

・ある程度以上の修練を積んでいる

この修練ですが、人の絵を真似するという行為ではなく、
自分自身の作風や個性と向き合った跡が見られるという意味です。
どんな変わった絵でも、続けていれば個性になります。
昨日の自分よりうまくなれば、10年も続ければ、他の人から見たら
すぐには到達できない、強い個性になります。
この、スケッチなり作品なりを、数こなした跡が、必ず見られます。

デッサンが狂っていてもいい作品があるという方は多いです。
それは確かです。
しかしながら、デッサンが狂ったままでよいと思っている作家はあまりいません。

作品の陰には、必ず作家本人の努力があり、
長い道のりがあることを忘れてはいけないと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, ,

関連記事

ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。

ヤマダさん ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。 センセイ 透明な上に、映りこみのあるガラスはとても難しいモチーフですね。一つ一つ丁寧に描いていくしかないのですが、描く上でのコツというよりは …

イラストレーターになりたいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 友達がイラストレーターになりたいそうなのですが、なにかアドバイスはありますか? センセイ 昔、石ノ森章太郎先生が「漫画家になりたいのですが」という子供の質問に対して、色々な角度からモノを見 …

いつも輪郭線が多くなってしまいます。

スズキくん いつも輪郭線が多くなってしまいます。 センセイ たくさん線を描いて、形を仕上げていく方法があります。これは、ひとつの方法や個性なので、それが悪いと言うわけではありません。ただ、もし手早く仕 …

写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?

タナカくん 先生、わたしは写実的な絵を描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるますかね? センセイ 目で見たものをそのままの形で手で描けたら良いなあと思いませんか?もしそれが可能になったら、 …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

error: