その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

が狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

マンガやイラストの中には、強くデフォルメされていたり、
作家の個性が強く出ていて、とは無縁に見える絵柄があります。

この場合、の狂いが計算上であったり、
形を取ることよりも、表現のほうを優先している場合もあります。

以上を踏まえた上で、気にならない場合とされている絵柄の特徴を、
2つほど挙げておきます。


・立体物として描かれている

下絵の段階で、透視で描かれているため、見えない部分の手や足などが
ちゃんと繋がっていたり、裏側というものが自然と意識されています。
線画のイラストなどは、初心者などは平面で考えてしまいがちですが、
あるレベル以上になると、必ず立体として意識して描かれています。


・ある程度以上の修練を積んでいる

この修練ですが、人の絵を真似するという行為ではなく、
自分自身の作風や個性と向き合った跡が見られるという意味です。
どんな変わった絵でも、続けていれば個性になります。
昨日の自分よりうまくなれば、10年も続ければ、他の人から見たら
すぐには到達できない、強い個性になります。
この、スケッチなり作品なりを、数こなした跡が、必ず見られます。


が狂っていてもいい作品があるという方は多いです。
それは確かです。
しかしながら、が狂ったままでよいと思っている作家はあまりいません。

作品の陰には、必ず作家本人の努力があり、
長い道のりがあることを忘れてはいけないと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, ,

関連記事

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?

ヤマダさん 受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いってあるのですか? センセイ 受験では目の前のモチーフを紙にデッサンするスタイルが多いです。一方、仕事では目の前にモチーフがあるわけではありませ …

プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ?

ヤマダさん プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ? センセイ 歌手は、発声練習の時の声で歌は歌いません。デッサンもそうです。 筋力トレーニングをせずに試合に出るプロはいません。デッサンも同 …

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱はとても難しいモチーフですね。 特に側の部分は両側の回りこみなどが不自然になりやすく、形も歪みがちです。 この時、底の裏側も …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ イラストレーターさんや漫画家さんでも、人前で描くのが苦手で、 隠れてひとりで七転八倒して描くという方 …

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか? センセイ 絵にも理論はあります。様々な本が出ていますので、読んでみると良いでしょう。 脳とイメージ認識の観点から書かれた本では「脳の右 …

error: