デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編

立体感がうまく表現できないのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

立体感がうまく表現できないのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

最初のうちは、なかなか立体感が出せへんくて悩むよな。 デッサンっちゅーのは、まさにこの立体感との戦いやから、うまくいかんと「キーッ!」てなる気持ち、めっちゃ分かるわ。

そんなときは、まず「陰影」を意識するところから始めてみ。 例えばリンゴを描くときも、表面のツヤや模様に目を奪われるんやなくて、まずは「大きな光と影のかたまり」として捉えるんや。

ど〜しても表面の色や模様に惑わされてまう…っていう場合は、一回、卵とか白いボールみたいな単純な形で練習するんもオススメやで。白いもんで光と影の基本を掴んでから、もう一回リンゴに挑戦してみるんよ。


 

「はかり棒」で正確な形を取る方法

 

もう一つの具体的な方法として、鉛筆なんかを「はかり棒」にして、モノの角度を正確に測ってみるのも、めっちゃ効果的やで。

  1. まず、肩から腕をまっすぐ伸ばして、片目をつぶる

  2. その腕で鉛筆を持って、描きたいモノの辺の角度と、鉛筆の角度がピタッと重なるように合わせるんや。

  3. ほんで、その角度を保ったまま、腕全体を肩から動かして紙まで持ってきて、線を引く

これを繰り返したあと、絵から少し離れて全体をチェックするんよ。「奥にある辺が、手前の辺より長なってへんか?」とか「遠くにいくほど形が広がってしもてへんか?」っていう、パース(遠近感)の狂いがないかを確認するんや。

最初は難しくても、この方法でじっくり形を取る練習に慣れていくのが、上達への近道やで。

 

立体感 / りったいかん

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編
-, ,

関連記事

デフォルメのコツを教えてください。

ヤマダさん デフォルメのコツを教えてください センセイ 「デフォルメ」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、オリジナルのスタイルを見つける方法は、実はとてもシンプルです。 まずは「うまくデフォルメしよ …

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

サトウさん 苦手なところを集中的に描く方が上達しますか? センセイ 「筋トレは、少し辛いと感じるくらいが一番筋肉がつく」とよく言いますよね。「苦手なことから逃げてはいけない」という考え方は、あるいはこ …

デスケルは使っても良いのですか?

タナカくん デスケルは使っても良いのですか? センセイ 「デスケル(デッサンスケール)」とは、画用紙と同じ比率の窓枠が開いた、プラスチック製の板のことです。B判用、木炭紙用、F判用など、使用する紙の規 …

服の描き方を教えてください。

タカハシさん 服の描き方を教えてください。 センセイ 衣服をまとった人物のデッサンで特に気をつけたいのは、「襟元の立体感」「服のしわ」、そして「中に入っている人体の形状」の三点です。 まず、洋服をよく …

描きあがった絵が、散漫な印象になります。

サトウさん 描きあがった絵が、散漫な印象になります… センセイ 自分の絵を見返したとき、モチーフ同士がバラバラに見えたり、画面全体になんとなくまとまりがなかったり、と感じることがあります。その原因の一 …

error: