デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンに使う鉛筆は、まずHBやFを中心に、その前後の硬さを2、3本揃えれば大丈夫です。慣れないうちは、跡が残りにくく修正しやすい、少し柔らかめの鉛筆から試してみるのが良いでしょう。その際、筆圧をかけすぎて紙の表面の凹凸(紙の目)を潰してしまわないように、気をつけることが大切です。

そこから先は、ご自身の好みや描きたい表現に合わせて、色々と研究していくことになります。その試行錯誤こそが、あなただけの「個性」につながるのです。例えば、同じ白い布を描くのでも、2Bで描くのとHで描くのとでは、全く違った表情になります。筆圧を優しくしてみたり、逆に強くしてみたり。こうした「研究」は、絵の技術を深める上で非常に楽しく、重要な過程です。

もちろん、絵には基本的な「王道」と言われる描き方もありますが、誰もが同じ表現では面白くありません。ぜひ、あなただけの描き方を見つけ出し、自信を持ってそれを追求してみてください。

ちなみに、豆知識として、鉛筆の硬さの記号は

Hが「Hard(硬い)」

Bが「Black(黒い)」の頭文字から来ています。そして

Fは「Firm(しっかりした)」を意味します。

鉛筆の硬度一覧を見ると、HとBの間にHBがありますが、そのHBとHの間にこのFが位置しているのが、少し面白いポイントですね。

鉛筆の濃淡階調の模式図
鉛筆の硬度・濃度のイメージ図
デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

わしゃ 毛を綺麗にしてもらう時のブラシは

硬めが好きやぁ💛

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-, ,

関連記事

描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまう。

サトウさん 描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまいます… センセイ デッサンの経験が浅い方の作品には、二つの傾向がよく見られます。一つは、画面全体がぼんやりとグレーになってしまうパターン。もう …

質感がうまく描けません。

スズキくん 質感がうまく描けないのですが・・ つぼねこ 質感を描き分けるための、ちょっと技術的な話をするとやな。いろんな濃さの鉛筆(HとかBとかな)を使い分けるんはもちろん、同じ鉛筆でも、芯をよーく尖 …

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

スズキくん 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? センセイ デッサンでは、鉛筆を寝かせて広い面を塗ることがよくあります。そのため、鉛筆の先端を削る際、芯の周りの木の部分を短く削りすぎると、その木材 …

石膏像を描くメリットは?

タナカくん 石膏像を描くメリットは? つぼねこ 石膏像を前にイーゼルを立ててデッサン…なんて、いかにも「芸術家」って感じでカッコええよな。せやけど、いざ実際に描いてみると、泣きたくなるくらい難しいもん …

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 自分の背後から光が当たる「順光(じゅんこう)」の位置は、石膏像が白飛びしてしまい、陰影が捉えにくいため、白い紙に描くデッサンでは難易度が高 …

error: