デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

いくつかの原因が考えられます。

一つ目は、画面全体を同じような筆圧やタッチで、満遍なく描いてしまっているケースです。特に、弱い筆圧で薄い色をそっと重ねていく描き方をしていると、全体がぼんやりとした灰色の、メリハリのない画面になりがちです。この場合は、モチーフそれぞれの質感や固有の色の違いをよく観察し、意識的に描き分けるようにしましょう。たとえ白い石膏像が相手でも、一番明るい部分と一番暗い部分の差は、はっきりと表現することが大切です。

もう一つのケースは、逆に、画面の隅々まで全てを全力で描き込みすぎている場合です。時間はかかるし、筆圧も強くしっかり描けているはずなのに、なぜか全体として見るとごちゃごちゃして、何が主役か分からない。そんな絵になってしまうパターンです。

この場合は、少しテクニックが必要です。まず、絵の中で一番見てほしい「主題」を一つ決めます。それは一番手前にあるモチーフでも良いですし、自分が一番描きたいものでも構いません。そして、その主題だけは徹底的に描き込み、それ以外の部分は意図的に描写の密度を緩めてあげるのです。

そうすることで、画面の中に自然と強弱と奥行きが生まれ、主題がすっと引き立って見えてきます。描き手が鑑賞者の視線をこのように導き、コントロールできること。これもまた、絵を描くことの大きな面白さの一つなのです。

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

おい わしのなやみと にとるな

食べ進めるうちに どんどん残りが少なくなるのは なんでや??

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

……………

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

迫力のある絵が描きたいのですが。

タナカくん 迫力のある絵が描きたいのですが・・ センセイ 弱いタッチで薄く描かれた絵に、迫力を出すのは難しいものです。しかしその一方で、力強く濃く塗り込んだはずなのに、なぜかあまり迫力が感じられない… …

布や服のしわを描くのが苦手です。

サトウさん 布や服のしわを描くのが苦手です・・ センセイ 布などの「しわ」を描くとき、一本一本の線を追いかけるように描くとうまくいかないことが多いです。まずは、しわを線ではなく、立体的な「面の連続」と …

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

サトウさん 人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです… センセイ 「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」この悩みは、二つのケースに分けられます。一つは、描くための「技術が足りな …

市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか?

スズキくん 市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか? センセイ ゴルフを始めるとき、多くの人はクラブと一緒に初心者向けの本を買いますよね。デッサンの本も、それと同じように、学び始める良い「 …

形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが。

タナカくん 形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが・・・ センセイ 描いては消し、描いては消し…と繰り返しているうちに、紙が毛羽立ってボロボロになってしまうことがありますよね。そんな時は思い …

error: