デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

人物は、普段からよく見慣れているだけに、かえって造形的な勘違いをしたまま、思い込みで描いてしまいがちなモチーフです。そして、見慣れているからこそ、少しのバランスの狂いにもすぐに気づいてしまいます。特に全身を描く際には、脚が短くなったり、手足が小さくなったりといった間違いがよく起こります。

こうした狂いをなくすために、まずは人体の一般的なサイズや比率を覚えておきましょう。写真などに線を引いて何頭身あるか数えてみたり、体を4分割してどの位置に何が来るのかを確認したりするのも良い方法です。例えば、全身のちょうど真ん中の位置には、だいたい手首のあたりが来ます。これは、6頭身の人物なら3頭身目の部分にあたります。このようにして、腕の長さなどの目安を知っておくと便利です。

同じように、手足の大きさも確認しておきましょう。手のひらは、顔の大きさと比べてみると、想像以上に大きいことに気づくはずです。また、足の大きさは、肘から手首までの長さと、ほぼ同じくらいになります。

これらの比率を念頭に置いた上で、実際の描き方も工夫しましょう。頭から足先までを順番に描いていくのではなく、まず頭の大きさを決めたら、次に全身の重要な関節などの位置をざっと描き入れます。そうして体全体のバランスを大まかに取ってから細部を描き進めるようにすると、プロポーションの狂いをぐっと減らすことができるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 「自分が見えているものは、絵が上手い人が見ているものとは違うのではないか?」そんな風に、自分の目を疑ってしま …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ プロのイラストレーターや漫画家さんの中にも、実は人前で絵を描くのが苦手で、いつも一人で七転八倒しなが …

自分の絵を見ると、ダメなところばかりで落ち込んでしまいます…

サトウさん 自分の絵を見ると、ダメなところばかりで落ち込んでしまいます… センセイ 絵が上手くなる一番の秘訣は、もしかすると「自分で自分を褒めること」かもしれません。 自分の長所や得意な点を正しく認識 …

マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません。

サトウさん マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません… センセイ 人物は自分で描き、背景は写真資料などを見て描く。そうして二つを組み合わせたときに、なんとなく違和感が出てしまうこと …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ 高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋 …

error: