その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

好きな作家に絵が似てしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

好きな作家に絵が似てしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

世の中の漫画やイラストを見ていると、「ああ、この人はきっとあの作家が好きなんだろうな」とか、「これは〇〇っぽい絵だな」と、作風のルーツを感じることがあります。人は誰でも、過去に見たことのある形を自然と脳に記憶し、絵を描く際に、無意識にその断片的な印象を補いながら形作っているのだと思います。

ですから、絵を学び始める段階では、最初は模倣から入っても良いと私は考えています。何度も描いていくうちに、自分にとって本当に大事な部分だけが自然と残り、さらに必要な要素は、自分で見つけて得られるようになっていくでしょう。何もないまっさらな状態から、いきなり個性を作り出すのは大変な作業なのです。

自分自身でたくさん絵を描いている人は、他の人の作品を見るときに、自分とその他人との違いや、似ている点などを客観的に見つけられるようになります。そうした分析ができるようになるまでは、どう表現すればよいか分からないときに、好きな作家の絵を参考にするのも有効な一つの方法です。

ただし、これは「自分だけの絵を描いていきたい」と考える場合の話です。好きな作家に絵柄を似せることが目的であれば、話は別です。もし独自の個性を目指すのであれば、自分の中でそれを育てていく時間が必要になります。その段階において、特定の作品をそっくりそのまま模写したり、描き写したりすることは、「研究」として割り切って行う場合を除き、あまりお勧めできません。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

スズキくん 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? センセイ デッサンでは、鉛筆を寝かせて広い面を塗ることがよくあります。そのため、鉛筆の先端を削る際、芯の周りの木の部分を短く削りすぎると、その木材 …

最初画面にアタリを取るのがとても苦手です。

タナカくん 最初画面にアタリを取るのがとても苦手なんです・・ センセイ 真っ白な紙を前にすると、どこから描き始めていいか分からず、少し怖い気持ちになりますよね。そんな時は、「絶対に間違えようがない場所 …

デッサン・・何から手を付ければ・・

タカハシさんが石膏像”メジチ”を前に何やら悩んでいるようですよ タカハシさん 先生・・・デッサンを始めるにあたって、どこから手を付ければいいのか分からないんです・・ センセイ …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ カラーで見えている現実の風景を、鉛筆や木炭を使って、あえて白黒のモノクロ世界に置き換える。デッサンとは、そういう作業ですから、なかなかうま …

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ これは、手癖だけで描いている段階や、モデルを見ているようで見ていない段階よりは、先に進んでいる証拠です。そこか …

error: