デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

キャラクターデザインや、冊子、チラシ、webのデザイン、ロゴデザインなど、かっちりと仕上げる前に、さっとスケッチしたもので確認を取ることがあります。

基本的にラフの提出でも、ラフ過ぎるものは避けましょう。
ここでOKがでて、仕上がったら「違う!」と言われてしまうようでは、わざわざラフを見せる意味がありません。
また、あなたの頭の中を、クライアントは都合よく想像してくれはしません。

・完成形が想像できること
・どの方向性にも取れるような、ラフ過ぎるものは避ける

以上を注意して、必要ならメモ程度の文章の書き込みや、参考資料を添付することなどで、情報不足を補います。

また、絵コンテやカンプなどで人間を描く場合、目鼻口と手(指まで)は極力描くようにしてください。顔は、最低十字で目安をつけておくだけでもよいのですが、上記の2つを省くと、どっちを向いているのか、何をしようとしているのかが、まったく分からず、コンテの意味がありません。

イメージの具現化のファーストステップがラフスケッチです。
クライアントにとっても、初めて企画や思考が視覚的に見える形になる瞬間です。
単なる下書きではなく、自分たちの仕事にとって大事な第一歩なのだと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , , ,

関連記事

描きあがった絵が、散漫な印象になります。

サトウさん 描きあがった絵が、散漫な印象になります… センセイ 自分の絵を見返すと、モチーフ同士がバラバラに見えてしまったり、なんとなくまとまりがない気がしてしまうことがあります。 ひとつは、構図の問 …

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学もいろいろですので、一般論となります。 基本的に、入学時にデッサン力が既にあるというのが前提になります。そのため、受験デッ …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ イラストレーターさんや漫画家さんでも、人前で描くのが苦手で、隠れてひとりで七転八倒して描くという方も …

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

タカハシさん 人(キャラクター)の描き分けができないのですが。 センセイ 太っている、痩せている、面長、童顔、若い、年を取っている、男女…などの様々な描き分けができないと、みんな同じような顔になってし …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ スランプに陥ることはよくあります。また、ある時点で目の前に壁が現れ、進んでいない気がすることも多いものです。 ひとつは …

error: