デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

難しい質問ですね。
もちろん、絵の具やコンテをつかったデッサンやクロッキーもありますが、
基本的にはデッサンは鉛筆や木炭など、白黒で表現するものです。
ですから、直接的に配色のセンスを勉強することはできないかもしれません。

しかし、私はこういう風に考えています。

イラストやデザインに関して、色の分量やコントラストはとても重要です。
例えば、画面の上のほうに暗い色が多ければ重苦しい雰囲気に、
下に黒い色がしっかりとあれば、安定感を感じさせます。

私はデッサンで構図を取るときに、例えば白と黒のコントラストが
美しいところを探して席を移動し、描く時にもそこを重点的に描いたりします。
ドラマティックな画面を作るために、色の分量や色の境目は、
大事なキーポイントとなります。

目を細めてモチーフを見て、大まかに分かれた白と黒が
画面上にどう置かれるのか、例えば斜め半分は黒で、半分は白であるとか、
そういう風に考えて、構図も決めていきます。

この考え方は、普段にデザインをしているときなどに、
強さを出したり、画面の安定感を出したりするときに役に立っています。
インパクトのあるデザインには欠かせない感覚です。

これは私の場合なので役に立つか分かりませんが、
身に付けたい「色の感覚」というものは何か、じっくり考えると、
日々のデッサンやクロッキーの中からも、大事な何かが見えてくると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 台に色も付いていて、カラフルなモチーフがたくさん置いてあるような、モノクロにするには難しいモチーフの場合には、最終調整が必要です。 描 …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 ツボバナー角型

応用技法編 一覧【デッサン質問箱】

🟥🟥🟥 応用技法編 🟥🟥🟥 ・デッサンは何を鍛えればうまくなる? ・立体感がうまく表現できないのですが… ・反射光について教えてください。 ・光沢の表現と、理論を教えてください。 ・質感がうまく描けま …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)の訳で、遠近法のことです。 パースが狂っている(遠近がおかしい)、パース画(建築などのイラスト)などという使い方を …

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

サトウさん 複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。 センセイ 最初の頃は、立方体の物体が二つ、バラバラに台に乗っているだけでも、形を取っていくのに苦労します。球体は地面と点で接しているの …

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

スズキくん 『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか? センセイ 測り棒は、デッサンには欠かせないアイテムですが、そのまま「測り棒」として画材屋に買いに行っても、売っていません。(大きいところ …

error: