デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

目の前にモデルがいなくても手癖で描けてしまう段階よりは、
先に進んでいると思います。
モデルがいても、見ているようでほとんど見ておらず、
思い込みで描いてしまうよりはよいでしょう。

この場合、大きく分けて二つの方法があります。

ひとつは、時間がかかるのですが、ひたすら数をこなすことです。
時間がかかるようで、急がば回れ…でもあります。一番早いかもしれません。

絵が上手な人は最初からさらさらと描けるように思われがちですが、
誰もが、かなりの物量をこなしてきているはずです。
私も一週間で100枚のクロッキーの宿題が出て、
電車の中で、山の手線をぐるぐると回りながら必死で描いたことがあります。

何枚もこなすと、なんとなく分かってくるものがあります。
その後で、自分の絵を見返してみて、ちょっと良いものがあれば、
それを眺めて感覚を思い出してみてください。
どんな線の動きなのか、自分の目や手で、線を追ってみます。

それを見ながら、思い出しつつもう一度描いてみても良いとおもいます。
自分の中で一段階デフォルメされた形が描けると思います。
このとき、腑に落ちる感覚があればしめたものです。


もうひとつは、構造などを理解して、理論的に考えていく方法です。

こちらに関しては、人物の描き方の本が多数出ていて、
様々な考え方が提示してあります。

例えば、人間を描くと言うよりは、点と線を結んでいくような感じで、
簡単な構造のみを描くなどして、人間らしいポーズを描いていきます。
子供が描くような、頭が丸で、胴体や手足が線のようなものでも良いです。

例えば、人物写真を見ながら、それを線で軽く描いてみます。
このとき、表面の線を描かないでください。骨を描く感じです。
(表面を描くと、また見ながらしか描けなくなります)
かっこいいポーズも小さな線人間ならすぐに描ける感じまでやりましょう。

そうしてくると、人間の構造がなんとなく分かってきます。
その上で、人物を見ながら描いたり、写真を見て描くと、
もう少し「腑に落ちる」感覚があると思います。

他にも色々と方法がありますので、本などで研究してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

人体の俯瞰、あおりが描けないのですが。

サトウさん 人体の俯瞰、あおりが描けないのですが… センセイ 見上げたところやうつむいた顔など、角度が違う顔を描くことはとても難しいですね。ましてや、全身のあおりや俯瞰は、どこから手をつけていいかわか …

鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めは?

サトウさん 鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めはありますか? センセイ クロッキーであれば、ペンなどの消えない画材を使うのも良いでしょう。消せない、やり直せないということは、バックの出来ない車 …

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 自分が見えているものは、上手い人が見ているものとは違うのでは?そんな風に自分の目を疑ってしまうのは、悩んでい …

ハッチングで描いてはいけないのでしょうか?

サトウさん ハッチングで描いてはいけないのでしょうか? センセイ ※ハッチングとは、鉛筆のタッチを生かした、カケアミのような、線画で構成する描き方のことです。 ハッチングでデッサンをすると、画面に勢い …

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

サトウさん 複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。 センセイ 最初の頃は、立方体の物体が二つ、バラバラに台に乗っているだけでも、形を取っていくのに苦労します。球体は地面と点で接しているの …

error: