デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これからご紹介する方法は、鉛筆の表現技法を探るちょっとした研究ですが、とても面白い作業です。
より楽しく、表現豊かな絵を描きたい方は、ぜひ試してみてください。

まず、硬い鉛筆(H系)と柔らかい鉛筆(B系)を用意し、それぞれを使って「同じ濃さ」になるように紙の上の面を塗ってみます。
線の密度や筆圧を工夫して、目を細めて見たときに同じグレーに見えるように調整してみてください。
完成した二つの面は、おそらく微妙に色合い(色味)が違うはずです。

次に、同じ一本の鉛筆を使い、二つのパターンを試します。
一つは、最初から筆圧を強くかけて一気に濃く塗りつぶす方法。
もう一つは、筆圧をかけずに、何度も軽く塗り重ねて同じ濃さにしていく方法です。
こちらも、きっと仕上がりの色味は異なっていることでしょう。

その他にも、例えば柔らかい鉛筆で薄く塗った上から硬い鉛筆で塗り重ねるなど、鉛筆の組み合わせや、筆圧、密度、重ねる順番などを変えながら、様々なパターンを試作してみてください。

そして大切なのは、そうして出来上がったそれぞれのパターンの「雰囲気」を、よく観察して覚えておくことです。
柔らかい感じ、硬い感じ、シャープな印象、ぼんやりした印象など、それぞれに違いがあるはずです。

実際のモチーフを描くときに、表現したい雰囲気に合わせてこれらのタッチを使い分けることができれば、あなたのデッサンは、単なる白黒ではない、色彩さえ感じさせるような豊かなものになるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

布や服のしわを描くのが苦手です。

サトウさん 布や服のしわを描くのが苦手です・・ センセイ 布などの「しわ」を描くとき、一本一本の線を追いかけるように描くとうまくいかないことが多いです。まずは、しわを線ではなく、立体的な「面の連続」と …

イラストとマンガは違うのですか?

サトウさん イラストとマンガは違うのですか? センセイ ※これは、普段どんな絵を描いているか質問したときに、「イラスト」と答える人が多いため、マンガっぽい絵なのか、どんなイラストなのか詳しく聞いたとき …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。 しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあな …

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

タナカくん 欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには? センセイ 絵が上達するための根本的な方法は、時間をかけて描き続けるしかありません。しかし、他者の優れた感覚に少しでも近づくための …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

error: