デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

消し具の使い方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

消し具の使い方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンにおいては、消し具は主に2種類使います。
鉛筆デッサンの場合、ひとつはみなさんが良く使っているプラスチックの
長方形の消しゴム(プラ消し)、もうひとつは練り消しゴム(練り消し)です。

木炭デッサンの場合は、食パンの白い部分を消し具として使います。
練り消しと併用して使うことが多いと思います。

練り消しは、子供向けの色や匂いがついたものではなく、
デッサン用か製図用を使ってください。

まず、練りけしは手で練って、少し柔らかくして使ってください。
手の温度でちょっと温まるくらいが良いと思います。
練り消しは、プラ消しのようなゴムの「カス」が出ないので、
消した後に鉛筆が引っかかることもなく、紙の目も傷めずにすみます。

基本的に、力を入れてごしごしと擦るのではなく、
紙の上に乗っている鉛筆を、練り消しに写し取るように、
押し付けては剥がしたり、軽く叩くようにしたりして、
できるだけ紙目を傷めないように消していきます。

また、消し具を使って「描く」ことも出来ます。

金属パイプや瓶などのハイライトは、プラ消しの角を使って、
白い線を描くように消していくとうまくいくでしょう。
柔らかいハイライトは、練り消しで叩くように消し取ってください。

また、練り消しを平べったくしたり、筒状に手のひらで丸めて、
鉛筆で描いた上から転がしたり、軽く押し付けて、
一度描いた鉛筆の色を、少し薄くすることもできます。
濃く塗りすぎてしまった場合、全部消してまた描き直すのではなく、
練り消しを使って、少し薄くなるように調整すると良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-,

関連記事

描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。

サトウさん 描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。 センセイ 構図は、途中から修正をするのはとても難しいため、最初が肝心となります。 もちろん、描いている最中に気がついたら、直していくの …

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

スズキくん デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか? センセイ 私たちのスクールでは、デッサンに締め切りを設定しています。4時間で仕上げる、6時間で仕上げる…と決めています。 ですが …

構図が単調になってしまいます。

スズキくん 構図が単調になってしまいます… センセイ 動かないモチーフでも、動き(ムーブマン)や流れを意識して、構図を構成していくようにしましょう。 例えば、左右にモノが同じ距離で配置されているより、 …

プロになるために必要な資格や検定はありますか?

スズキくん プロになるために必要な資格や検定はありますか? センセイ 時間に余裕がある方なら、資格を取っても良いでしょう。しかし、プロになるのに必要なものは、技術、アイディアを出す力、交渉術、プレゼン …

ポートフォリオの作り方を教えてください。

タナカくん ポートフォリオの作り方を教えてください。 センセイ ポートフォリオや作品を持って来て下さいと言われることはよくあります。作家ならギャラリーにもって行かなくてはならなかったり、就職や転職、営 …

error: