デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

絵にも理論はあります。様々な本が出ていますので、読んでみると良いでしょう。

脳とイメージ認識の観点から書かれた本では「脳の右側で描け」(ベティ・エドワーズ著)が有名です。

また、遠近法などの知識は、非常に多くの本が出ています。
絵画の歴史と照らし合わせて書かれた本なども、今までの人類の大先輩方が、苦労して遠近法を確立したのが読み取れて、興味深いものです。

ルネッサンス時代などの遠近法、そして黄金比率など、知識としても面白いものが多くあります。

例えばレンブラントなどは、工房で多くの職人と共に絵を描いていました。
この時代、絵の技術は先輩から教えられる技術であり、教え方も確立されていた部分はあると思います。

時代を絞ってみてみると、時代時代で理論が確立されてきた部分があります。

また、ある程度デッサンや絵を描いた方にとっては、技法の本なども、参考にできる部分はたくさんあると思います。

油絵の画法などに関しては、中世からあるwet on wetという描き方を元にしたボブロス氏の画法(ボブロス画法)などがDVDになっています。

その他、様々な方の描き方もTVやビデオなどで見ることができます。

ご自分の描きたいと思う絵を考えて、必要な書物・映像を選んでみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-, ,

関連記事

質感がうまく描けません。

スズキくん 質感がうまく描けないのですが・・ つぼねこ 技術的なことで言うならばやな、いろんな濃さの鉛筆やとか、良く削れたものやら、芯が丸まったものなどを使い分けてやな、様々なタッチで描くと良いと思う …

薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが

ヤマダさん 薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが・・ センセイ 最初のうちは濃く描くことが怖くて、薄く塗り重ねてしまいがちですよね。それはそれでとても綺麗な絵になりますが、最初から濃い色の部分 …

ポートフォリオの作り方を教えてください。

タナカくん ポートフォリオの作り方を教えてください。 センセイ ポートフォリオや作品を持って来て下さいと言われることはよくあります。作家ならギャラリーにもって行かなくてはならなかったり、就職や転職、営 …

形が取れていない要因と改善策を教えてください?

ヤマダさん 形が取れていない要因と改善策を教えてください? センセイ ●短い線をつないで描いている場合● 絵を描いているとき、自分が描いている部分しか見ていないと思われます。 線が短い(ストロークが短 …

人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか?

ヤマダさん 人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか? センセイ 昔からよく使われている本が、 「人体のデッサン技法」ジャック・ハム「やさしい人物画」A・ルーミス の2冊です。両方とも197 …

error: