デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これは、意外と多くの方が疑問に思うことかもしれません。

ここで、ゴッホの話をしましょう。
彼が本格的に絵を学び始めたのは27歳の時でした。
最初の1年ほど、彼はブリュッセルでデッサンを学び、その後も多くの素描を残しています。

それらの素描を見ると、私も何とも言えない妙な気持ちになります。
というのも、彼の初期のデッサンは、お世辞にも上手いとは言えず、むしろ大変な四苦八苦が伝わってくるものだからです。
まさに、絵を描き慣れない人が描く特徴をすべて含んだような、素朴な絵なのです。

しかし、その拙い絵の中には、人間としてのゴッホの性格や、喜怒哀楽がはっきりと感じられます。
そこから、彼が後年、なぜあのような独特のタッチで世界を描くに至ったのか。
その心の動きや変化を追体験していると、まるで自分とシンクロするような感覚に陥るのです。

これはゴッホに限りません。様々な偉大な画家たちが、数多くの素描を残しています。
完成された作品とはまた違う、彼らの「素の姿」がそこにはあります。

分厚い油絵の具で描かれた傑作を、涼しい顔で発表している作家も、その裏では「うまくなりたい」という一心で、膨大な量のデッサンを重ねていたり、大作を生み出すために、無数のスケッチや下書きを試していたりするのです。
そういう意味で、素描には作家の人間性が色濃く表れます。

作家自身は、まさか死後にそれらが公開されるとは思ってもみなかったかもしれません。
(もし本人が知ったら、顔が赤くなるような習作もきっと多くあることでしょう)

そして、彼らの絵に未熟さや苦労の跡を感じるからこそ、私たちは親近感を覚えるのではないでしょうか。
どんなに「すごい」と言われている巨匠も、私たちと同じ一人の人間です。
ぜひ、それらの素描から、人類の偉大な先輩たちが抱えた苦しみや喜び、葛藤といった感情を読み取ってみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。

スズキくん 絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。 センセイ これまで、絵を上達させる方法としてクロッキーの重要性をたくさんお伝えしてきました。今回はそれに加えて、ぜひ試していただき …

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 自分の背後から光が当たる「順光(じゅんこう)」の位置は、石膏像が白飛びしてしまい、陰影が捉えにくいため、白い紙に描くデッサンでは難易度が高 …

マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません。

サトウさん マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません… センセイ 人物は自分で描き、背景は写真資料などを見て描く。そうして二つを組み合わせたときに、なんとなく違和感が出てしまうこと …

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

サトウさん モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか? センセイ 白や黒も、広い意味では色の一種です。そのため、鉛筆デッサンの世界では、白黒の濃淡について「色」という言葉を使うことが …

反射光について教えてください。

ヤマダさん 反射光について教えてください。 センセイ 光というものは、ボールのように様々な場所にぶつかって跳ね返る性質を持っています。そのため、一方向からしか光が当たっていないように見える場所でも、実 …

error: