デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「自分が見えているものは、絵が上手い人が見ているものとは違うのではないか?」
そんな風に、自分の目を疑ってしまう。これは、悩んでいる方には失礼かもしれませんが、非常に興味深い現象だと思います。

私たちは、他人が見ているものを、全く同じように見ることはできません。だからこそ、そこに個性が生まれ、一人ひとり違う絵を描くのです。ですから、「自分が見ているものは他人と違うのでは?」と思うのは、ごく自然なことです。

ただ、これから書くことは、あくまで私の仮定としてお読みください。私自身も、他人の目を通して世界を見たことはないのですから。

デッサンを続けていると、絵を始めたときには見えていなかったものが、だんだんと見えるようになってきます。
例えば、初心者の頃に白い立方体を描くと、あっという間に描き終わり、「もう描くところはない」と思ってしまいがちです。

しかし、上達してくると、ただの「白」だと思っていた面にも微妙な色の変化があることや、単なるグラデーションだと思っていた陰影の中にも、無数の階調が存在することに気づきます。

そうなると今度は、描くべきことがあまりに多すぎて、時間がいくらあっても足りなくなります。世界が描くべきもので溢れ返っているように感じ、途方もなく広い海に漕ぎ出してしまったような気分になることもあるでしょう。

絵が上手い人というのは、この二つの段階をクリアしています。
一つは、初心者に比べて、圧倒的に多くの情報量を目から脳へと取り込んでいること。
そしてもう一つは、その膨大な情報の中から、描くべきものを的 প্রত্যেক-に選び取っていることです。

まず何より、「見える」ということが重要です。ここに至るには訓練しかありません。じっくりと観察し、描き続けることで、いずれは上手い人と同じくらいの情報量を受け取れるようになります。

そして次に、ここが最も重要なのですが、その情報の中から、自分が描きたいイメージに最も近い要素を、必要最低限だけ拾い出して描きます。あくまで「最低限」です。実際には、かなりの情報を大胆に絞り込んでいるのです。

絵が描けない人は、目から入ってきた100の情報(色、形、質感、陰影など)の、どれが必要か分からず、その100個全てを片っ端から描こうとして失敗してしまいます。
一方で、絵が上手い人は、その中から本当に必要な10個の情報だけを選び出して、絵を組み立てることができるのです。
(余談ですが、この情報の選び方こそが、その人の「個性」になります)

結論として、絵が上手い人は、描けない人と同じか、それ以上のものを見ています。
そして何よりも、その膨大な情報の中から、表現に必要なものを的確に「選び取る能力」に長けている。
これが、上手い人の頭の中で起きていることの、私なりの答えです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

サトウさん 人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです… センセイ 「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」この悩みは、二つのケースに分けられます。一つは、描くための「技術が足りな …

ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。

ヤマダさん ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。 センセイ 透明でありながら、周りの景色を映し込む「ガラス」は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つですよね。これを描くには、結局のところ …

先生は最初から絵が上手かったんですか?

サトウさん 先生は最初から絵が上手かったんですか? センセイ これは私自身の経験談になります。子供の頃、確かに図画工作や美術は得意な方でした。しかし、最初は周りの子と同じように、ただ色を塗ったり、好き …

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

スズキくん 中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか? センセイ 現代のイラストや漫画が好きで、過去の絵画などにはあまり興味がない、という方は多いでしょう。そうした方 …

デッサン人形は役に立ちますか?

サトウさん デッサン人形は役に立ちますか? センセイ 木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムです。ただし、この人形を本当に使いこなすには、前提として、実物の人体をたくさん描いた経験が …

error: