デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

クロッキーやデッサンの初期段階で、たくさんの線を引きながら形を探っていく、という方は多いと思います。
このやり方自体は、決して悪いものではありません。
特に描き始めは、目を動かすのと同時に手を動かし、たくさん線を引いて手を慣らしていくのは、非常に有効なウォーミングアップになります。

問題なのは、描くべき対象を見ずに、自分の絵だけを見ながら同じ場所を何度もなぞってしまったり、次に何をすべきか分からず、ただ不安に手を動かしてしまったりする場合です。
そうして生まれる無数の線は、残念ながら、ほとんど無駄な時間になってしまいます。

そのような時は、まず「線を選ぶ」という意識を持つことから始めてみましょう。
例えば、最初は複数の線で全体の形を大まかに取ったとしても、次の段階では、モチーフの特定のディテールに注目し、それを「この一本」という線で捉えるようにしてみる、といった具合です。
このように、一本一本の線を選ぶ意識を持つことで、線に対する感性が磨かれていきます。

特に、数本の線で構成されたシンプルなイラストや、洗練されたペン画を描きたい方は、この「線を選ぶ」という意識にこだわってみてください。
もし、自分がただ何となく同じ場所をなぞっているだけだと感じたら、一度息を止め、精神を集中させて、「渾身の一本」を引いて形を「決める」。
そんな意識を持つのも有効です。

この「決める」という経験を繰り返していくことで、単に形が合っているだけでなく、線そのものが美しい、魅力的な絵が描けるようになっていくでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

デフォルメのコツを教えてください。

ヤマダさん デフォルメのコツを教えてください センセイ 「デフォルメ」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、オリジナルのスタイルを見つける方法は、実はとてもシンプルです。 まずは「うまくデフォルメしよ …

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 「線で描くのではなく、面で捉えなさい」とは、デッサンを学ぶ際によく言われる言葉です。これは、単に輪郭線を描いてから中を塗る、という作業では …

就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき?

サトウさん 就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき? センセイ 「色彩構成の課題があるのですが、デッサンは必要ですか?」あるいは「アニメーターに応募しますが、クロッキーはや …

市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか?

スズキくん 市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか? センセイ ゴルフを始めるとき、多くの人はクラブと一緒に初心者向けの本を買いますよね。デッサンの本も、それと同じように、学び始める良い「 …

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 自分の背後から光が当たる「順光(じゅんこう)」の位置は、石膏像が白飛びしてしまい、陰影が捉えにくいため、白い紙に描くデッサンでは難易度が高 …

error: