デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

構図が単調になってしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

構図が単調になってしまいます…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

静物デッサンなど、動かないモチーフを描く場合でも、構図の中に「動き(ムーブマン)」や「流れ」を意識することが大切です。
例えば、左右対称にモチーフを配置するよりも、右手前に大きなものを、左奥に小さなものを置く、といったアンバランスな配置にする方が、画面に奥行きとダイナミックな流れが生まれます。

いつも同じ高さから座って描いている方は、一度イスの高さを変えたり、立って描いたりしてみてください。
特に立って描くと、モチーフ同士の位置関係がより客観的に把握できるようになります。
あるいは、モチーフ台に近い低い目線から描けば、大きなモチーフを見上げるような迫力のある構図になります。
色々な目線の高さを試して、画面に動きが出るように工夫してみましょう。

構図を考える際は、モチーフそのものの配置だけでなく、それらが作り出す「影」にも注目してみてください。
モチーフとモチーフの間からこぼれる光や、互いに落とし合う影を描くことで、モノ以外の「空間」そのものを表現することができるのです。

私たちはつい、デッサンとは「モチーフを描くこと」だと思いがちです。
しかし、実際にはモチーフ以外の空間や、その場の空気感までも描くことができます。
構図を決めるためのクロッキーをするときも、ただモチーフの形を追うだけでなく、「この影の形は面白いな」「この光を描いたら綺麗だろうな」といった、モノ以外の見どころを探してみてください。
そうすれば、たとえシンプルなモチーフの配置でも、より主張のある、迫力あるデッサンに仕上げることができるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 「線で描くのではなく、面で捉えなさい」とは、デッサンを学ぶ際によく言われる言葉です。これは、単に輪郭線を描いてから中を塗る、という作業では …

先生は最初から絵が上手かったんですか?

サトウさん 先生は最初から絵が上手かったんですか? センセイ これは私自身の経験談になります。子供の頃、確かに図画工作や美術は得意な方でした。しかし、最初は周りの子と同じように、ただ色を塗ったり、好き …

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

タナカくん 仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は? センセイ キャラクターデザインや、冊子、Web、ロゴのデザインなどでは、本制作に入る前に、ラフスケッチでクライアントの確認を取ることが …

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 良い絵を描くために、普段から資料を集める習慣をつけましょう。今はインターネットですぐに画像検索ができますが、気に入った写真やイラス …

人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか?

ヤマダさん 人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか? センセイ 人物デッサンの技法書として、昔から長く使われている定番の本が二冊あります。一冊はジャック・ハムの「人体のデッサン技法」もう一 …

error: