デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

りんごのように、表面に複雑な色や模様があるモチーフのデッサンでは、「どこまでが模様で、どこからが陰影なのか」が分からなくなってしまうことがよくあります。
「見たままを描けばよい」と言われても、表面の模様を全て描かなければならないような気がして、途方に暮れてしまいますよね。
特にデッサンを始めたばかりの頃は、この「表面の色柄」と、立体感を生み出す「陰影」との違いが、混乱しがちです。

今回は、その二つを明確に区別するための、簡単な対処法を二つご紹介します。

一つ目の方法は、「目を細めて見る」ことです。
目を細めながら、実際のモチーフと自分のデッサンとを交互に見比べてみてください。
そうすると、表面の細かい模様や色の情報が自然と遮断され、大きな陰影の形だけがはっきりと浮かび上がって見えてきます。遠くから離れて見るのも、同じ効果があります。

このときに見えているものこそが、「物体を立体的に感じさせる、最も重要な陰影」です。
まずは、この陰影の情報をデッサンにしっかりと描き込み、その大きな立体感を崩さないように注意しながら、後から細かい模様などを描き加えていくと良いでしょう。

二つ目の方法は、「白いものを横に置いてみる」ことです。
もし球体を描いているなら卵や白いボールを、円柱を描いているなら白い紙を丸めたものを、描きたいモチーフのすぐ隣に置いてみてください。
白い物体の上では、光が作る純粋な陰影の形だけを、はっきりと確認することができるはずです。

まずは、その白いモチーフを参考に、惑わされることなく陰影の形を捉えます。
そして、一つ目の方法と同じように、その陰影の構造をベースにして、本来のモチーフの模様などを描き込んでいきます。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?

ヤマダさん 受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いってあるのですか? センセイ 美術系の受験では、目の前にあるモチーフを時間をかけてじっくり描くことが多いですよね。しかし、実際の仕事の現場では、 …

写真を模写するのは役に立ちますか?

タカハシさん 写真を模写するのは役に立ちますか? つぼねこ 平面(2D)のものを平面に描き写すよりも、立体(3D)を平面(2D)に描き起こすほうが、ずっと勉強になるんや。要するに、この「立体を平面に置 …

人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。

タカハシさん 人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。 センセイ たとえ少ない線で素早く描くクロッキーであっても、最低限押さえておくべきポイントがいくつかあります。これはクロ …

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンで使う「消し具」には、主にいくつかの種類があります。 鉛筆デッサンの場合は、一般的なプラスチック消しゴム(プラ消し)と、練り消しゴム(練 …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)のを略した言葉で、「遠近法」を意味します。空間の奥行きや、モノの立体感を平面の絵で表現するための技法やルールのこと …

error: