デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

色をモノクロにするのが難しいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

色をモノクロにするのが難しいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

カラーで見えている現実の風景を、鉛筆や木炭を使って、あえて白黒のモノクロ世界に置き換える。
デッサンとは、そういう作業ですから、なかなかうまくいかないと感じるのも当然です。

特に、濃い色のモチーフ同士や、薄い色のモチーフ同士が隣り合っている場合など、それぞれの明暗をどう設定すればよいか、混乱してしまいがちです。

このような場合、まず試してほしいのが、目を細めてモチーフを見ることです。
そうすることで、余計な色の情報が遮断され、目の前の光景を単純に「濃い部分」と「薄い部分」の塊として捉えやすくなります。
これが、明暗を判断する上で最も手早い方法です。

もう一つの方法は、自分の中で「ルールを決めてしまう」ことです。
例えば、緑、赤、青といった、実際の明るさ(明度)でデッサンにすると、ほとんど同じグレーになってしまうモチーフが並んでいるとします。
その場合、絵としての分かりやすさを優先し、「この中では赤を一番濃く、青を一番薄く描こう」というように、自分で一度、序列を決めてしまうのです。
そして、その自分だけのルールに従って、デッサンの中の濃淡を描き分けていきます。

デッサンをうまく見せるコツは、現実の世界で「実際にどちらが濃いか」という事実よりも、自分の描く絵の中で「どのように再構築するか」を考えることです。
大切なのは、その一枚の絵の中で、矛盾のない、しっかりとしたルールが貫かれていること。
つまり、絵の中での「整合性」なのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

デッサン力は大人になってからでも身につきますか?

タナカくん デッサン力は大人になってからでも身につきますか? センセイ 大人には、大人ならではの効果的な絵の勉強法があります。 確かに、手を動かす技術の習得スピードは若い人に及ばないかもしれません。し …

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

ヤマダさん 人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません… センセイ デッサンにも、「完成」という名の締め切りがあります。練習であるデッサンで時間管理ができない方は、実際の仕事でも、締め切りを守れ …

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 「自分が見えているものは、絵が上手い人が見ているものとは違うのではないか?」そんな風に、自分の目を疑ってしま …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感をじっくり描き込むデッサンとは違い、クロッキーは、対象の形を主に線で大まかに捉える、という意味合いが強いも …

error: