デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンにおける表現技法の一つに、鉛筆の描線をあえて残したまま描き進める「ハッチング」というものがあります。
線の密度を調整することで様々な濃淡を生み出し、画面に勢いを与えることができる技法です。

タッチを消して滑らかに仕上げる方法とどちらが良いか、と聞かれれば、一言で「好み」としか言いようがありません。

ハッチングのようにタッチを強く出す描き方のデメリットとしては、線の方向がそのまま見えるため、常にその方向性を意識しなければならない点や、質感が粗い(ガサガサした)仕上がりになるため、つるりとしたものを描くのにはあまり向かない点などが挙げられます。

しかし、中にはタッチを活かしながら、つるりとした質感を見事に表現する描き手もいます。
もしあなたがタッチを活かした表現にこだわりたいのであれば、線の方向をそろえたり、重ね方を工夫したりして、様々な質感を出す方法を研究してみると良いでしょう。

一方で、特にハッチングだけにこだわらないのであれば、鉛筆を寝かせて面で描く「塗り」の技法と組み合わせることで、表現の幅はぐっと広がります。
例えば、ハッチングで描いた上から、違う硬さの鉛筆を寝かせて薄く色を重ねてみたり、2Bなどの柔らかい鉛筆で優しく下地の色を塗った上から、Hなどの硬い鉛筆でカリカリと描き込んだり。
そうすることで、単一の技法では出せない、様々な色味を表現できます。

色々と実験をしながら、ぜひ自分に合ったデッサンの技法を見つけ出してください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

最後まで形の歪みに気が付きません…

ヤマダさん 最後まで形の歪みに気が付きません… センセイ 「自分に見えていないものは描けない」のと同じで、自分で気づいていないデッサンの間違いは、自分で直すことができません。よく「絵から離れて見ると歪 …

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ この質問に対し、私は「いえ、まず好きな絵を描く方が先です」とお答えしています。 これは個人的な意見ですが …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ 高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋 …

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

光沢の表現と、理論を教えてください。

ヤマダさん 光沢の表現と、理論を教えてください。 センセイ 金属やガラスなどの「光沢」をデッサンで表現するには、「ハイライト」と「映り込み」の二つを押さえておくと良いでしょう。 まずハイライトについて …

error: