デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

木炭は、濃くしたいと思ったら一瞬に濃く描くことができ、付いた木炭を取りたいと思ったら、手やガーゼでさっと取ることもでき、素早く直感的に絵を描くことができる画材です。
手で触りながら作るような感覚が面白いですね。

その反面、細かい部分の描きこみは向いていないとも言えます。

触るとすぐに取れてしまうので、早い段階から細かく表現すると、仕上げまでに擦れてぼんやりしてしまいます。
ですから、全体的に大きく仕上げながら、最後に細部を作ります。

鉛筆のように、木炭を尖らせて細かく描くこともできますが、そこだけが妙に生っぽい黒さにもなりますので、注意が必要です。

鉛筆を使って細かいところは仕上げる方法があります。
木炭を鉛筆状にしたチャコールや、8Bなどで描いても良いでしょう。

また、固めの木炭を使用するのも面白いでしょう。
主にヤナギを使用する場合が多いと思いますが、ホウノキやミズキなど固めで淡い色のものを試してみてください。

細かい部分をぼかするのに、擦筆(さっぴつ)や麺棒を使う人もいます。
(私は小指の外側の腹の部分を使って、細かく描いていました)

木炭は最初に述べたとおり「大きく大胆に」描くのが魅力の画材です。
全体的に細かく描くよりは、ココ!と思う場所をしっかりと選んで、最後に画面を締めるために、一部だけ細かく表現するというのが、木炭の特性に合っていると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 実際に仕事で絵を描くときに、イーゼルを使う人は少ないとおもうんやけど、んなら、なんでイーゼルを使うかっちゅーとやな、実際にイーゼルで描いてみたら分か …

デッサン力は大人になってからでも身につきますか?

タナカくん デッサン力は大人になってからでも身につきますか? センセイ 大人には大人の勉強方法があります。手を動かす訓練は若い方が習得は早いのですが、様々な経験を積んだ大人は、知識でそれを補うことがで …

立体感がうまく表現できないのですが…

タカハシさん 立体感がうまく表現できないのですが… つぼねこ 最初のうちは、なかなか立体感が出せないもんなんや・・。デッサンはこの立体感を描くもんやから、うまくいかなくて、キッ~~~ってイライラしたり …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ 実際にカラーで見えているものを、わざわざ鉛筆や木炭でモノクロにするのですから、なかなか上手くいかないものだと思います。 特に複数の濃い色同 …

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事として描く場合と、作家として、または趣味で描く場合とでは多少違ってきますが、一般論として書きます。 絵とは面 …

error: