デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

台に色も付いていて、カラフルなモチーフがたくさん置いてあるような、
モノクロにするには難しいモチーフの場合には、最終調整が必要です。

描いている間もできるだけ全体の色を調整しながら描く必要がありますが、
収集が付かなくなってしまうこともあります。

最後に15分から30分ほど、自分の絵の再構築をする時間に当てましょう。

大体描きこみ終わったら、離れてみるか、目を細めて自分の絵を見ます。
モチーフとも見比べてみてください。印象は似ていますか?

このときに、全体的にもっと暗くする必要がある部分や、もっと薄くしないとおかしいと思う部分を、調整します。

もちろんモチーフを見ながら調整するのですが、どちらかと言うと、自分の絵の中で成立するようにします。

このとき、できるだけ一気に色を乗せたりして、大きい目で見ます。

さっきまで丁寧に描いていた自分の絵を一度捨てる気分じゃないと、もったいなく感じてしまうかもしれませんが、ざっと練りけしで色を薄くしたり、上から4Bなどで色をざっくり乗せたりしても描きこんだものは消えませんので、安心して作業してください。

作業をする自分と監督(演出)をする自分を使い分ける気分で、やってみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか?

ヤマダさん 人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか? センセイ 昔からよく使われている本が、 「人体のデッサン技法」ジャック・ハム「やさしい人物画」A・ルーミス の2冊です。両方とも197 …

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか? センセイ 絵にも理論はあります。様々な本が出ていますので、読んでみると良いでしょう。 脳とイメージ認識の観点から書かれた本では「脳の右 …

迫力のある絵が描きたいのですが。

タナカくん 迫力のある絵が描きたいのですが・・ センセイ 弱いタッチで薄く塗っていては、迫力はなかなかでません。しかし、力強いタッチや、濃く塗りこんだ絵なのに、あまり迫力がない。そういうときには(1) …

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。

ヤマダさん モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります・・・・・ センセイ つるつるとしたモチーフや、とっかかりのないモチーフの場合、特に「どこを描けばいいの?」と分からなくなりがちです。石膏な …

プロになるために必要な資格や検定はありますか?

スズキくん プロになるために必要な資格や検定はありますか? センセイ 時間に余裕がある方なら、資格を取っても良いでしょう。しかし、プロになるのに必要なものは、技術、アイディアを出す力、交渉術、プレゼン …

error: