デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。
そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見直す「最終調整」の時間が必要です。
制作の途中でも、全体の色のバランスを調整しながら描くのが理想ですが、複雑なモチーフを相手にしていると、収拾がつかなくなってしまうこともあります。

ですから、完成間際に15分から30分ほど、絵を「再構築」するための時間を確保しましょう。
ある程度描き込みが終わったら、一度絵から離れるか、目を細めるかして、自分の絵全体を客観的に見ます。
そして、実際のモチーフと見比べ、「全体としての印象」が似ているかを確認してください。
このとき、「全体的にもっと暗くすべき部分」や、「逆に、明るくしないと不自然な部分」を見つけ出し、調整を加えていきます。

調整はもちろんモチーフを見ながら行いますが、それ以上に「一枚の絵として、矛盾なく成立しているか」を優先します。
この段階では、細かい部分にこだわらず、大きな視点で、時には一気に色を乗せるような大胆さも必要になります。

これまで丁寧に描き込んできた画面に手を入れるのは、「もったいない」と感じてしまうかもしれません。
しかし、例えば練り消しで全体の調子をざっと薄くしたり、4Bなどの濃い鉛筆で上から大きく色を乗せたりしても、下の描き込みが完全に消えてしまうわけではありません。
安心して、大胆に手を入れてみてください。

現場で作業をする「実行役の自分」と、全体を指揮する「監督役の自分」を、冷静に使い分けるような気分で、最後の仕上げに臨んでみましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 自分の背後から光が当たる「順光(じゅんこう)」の位置は、石膏像が白飛びしてしまい、陰影が捉えにくいため、白い紙に描くデッサンでは難易度が高 …

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます …

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ りんごのように、表面に複雑な色や模様があるモチーフのデッサンでは、「どこまでが模様で、どこからが陰影なのか」が …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ 高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋 …

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

error: