デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。
そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見直す「最終調整」の時間が必要です。
制作の途中でも、全体の色のバランスを調整しながら描くのが理想ですが、複雑なモチーフを相手にしていると、収拾がつかなくなってしまうこともあります。

ですから、完成間際に15分から30分ほど、絵を「再構築」するための時間を確保しましょう。
ある程度描き込みが終わったら、一度絵から離れるか、目を細めるかして、自分の絵全体を客観的に見ます。
そして、実際のモチーフと見比べ、「全体としての印象」が似ているかを確認してください。
このとき、「全体的にもっと暗くすべき部分」や、「逆に、明るくしないと不自然な部分」を見つけ出し、調整を加えていきます。

調整はもちろんモチーフを見ながら行いますが、それ以上に「一枚の絵として、矛盾なく成立しているか」を優先します。
この段階では、細かい部分にこだわらず、大きな視点で、時には一気に色を乗せるような大胆さも必要になります。

これまで丁寧に描き込んできた画面に手を入れるのは、「もったいない」と感じてしまうかもしれません。
しかし、例えば練り消しで全体の調子をざっと薄くしたり、4Bなどの濃い鉛筆で上から大きく色を乗せたりしても、下の描き込みが完全に消えてしまうわけではありません。
安心して、大胆に手を入れてみてください。

現場で作業をする「実行役の自分」と、全体を指揮する「監督役の自分」を、冷静に使い分けるような気分で、最後の仕上げに臨んでみましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

立方体などがうまく描けないのですが…

スズキくん 立方体などがうまく描けないのですが・・ センセイ デッサンで正確な形を取るための基本的なテクニックとして、鉛筆などを「はかり棒」のように使い、モチーフの角度を測って描く方法があります。まず …

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

スズキくん モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか? センセイ デッサンをする際、モチーフが置かれている台の色が濃かったり、濃い色の布が敷かれていたりすると、モチーフの輪郭を描くために周りの色を …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 ツボバナー角型

その他 一覧【デッサン質問箱】

🟥🟥🟥 その他 🟥🟥🟥 ・「請求書を送ってください」 あわわ…書き方は…どうすれば ・ 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? ・年齢によって、うまくなる速度は違いますか? ・先生は …

どんなタッチで描けば良いのですか?

サトウさん どんなタッチで描けば良いのですか? センセイ アタリを元に描き込んでいく際、「どのようなタッチで仕上げていけば良いか」という決まったルールはありません。基本的には自由です。しかし、そう言わ …

デッサン人形は役に立ちますか?

サトウさん デッサン人形は役に立ちますか? センセイ 木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムです。ただし、この人形を本当に使いこなすには、前提として、実物の人体をたくさん描いた経験が …

error: