デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

台に色も付いていて、カラフルなモチーフがたくさん置いてあるような、
モノクロにするには難しいモチーフの場合には、最終調整が必要です。

描いている間もできるだけ全体の色を調整しながら描く必要がありますが、
収集が付かなくなってしまうこともあります。

最後に15分から30分ほど、自分の絵の再構築をする時間に当てましょう。

大体描きこみ終わったら、離れてみるか、目を細めて自分の絵を見ます。
モチーフとも見比べてみてください。印象は似ていますか?

このときに、全体的にもっと暗くする必要がある部分や、もっと薄くしないとおかしいと思う部分を、調整します。

もちろんモチーフを見ながら調整するのですが、どちらかと言うと、自分の絵の中で成立するようにします。

このとき、できるだけ一気に色を乗せたりして、大きい目で見ます。

さっきまで丁寧に描いていた自分の絵を一度捨てる気分じゃないと、もったいなく感じてしまうかもしれませんが、ざっと練りけしで色を薄くしたり、上から4Bなどで色をざっくり乗せたりしても描きこんだものは消えませんので、安心して作業してください。

作業をする自分と監督(演出)をする自分を使い分ける気分で、やってみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

質感がうまく描けません。

スズキくん 質感がうまく描けないのですが・・ つぼねこ 技術的なことで言うならばやな、いろんな濃さの鉛筆やとか、良く削れたものやら、芯が丸まったものなどを使い分けてやな、様々なタッチで描くと良いと思う …

最後まで形の歪みに気が付きません…

ヤマダさん 最後まで形の歪みに気が付きません… センセイ 自分で見えていないものは描けないように、自分で気が付いていない間違いは、直せません。 よく、離れてみると形の歪みが分かるといいますが、離れてみ …

人間のポーズを描くのが苦手です。

タカハシさん 人間のポーズを描くのが苦手です・・ センセイ 大きな動きのあるポーズを描いたり、行動の一瞬を捉えた絵を描くときには、「手早く描く」「最初に全体を描く」ことが重要です。 全体を描きましょう …

光沢の表現と、理論を教えてください。

ヤマダさん 光沢の表現と、理論を教えてください。 センセイ 光沢の表現ですが、ハイライトと映りこみを押さえておくと良いでしょう。ハイライトについては、ポイントは2つあります。 1つは、ハイライトの色で …

全体的に同じような色味(グレー)になってしまう。

よく見てデッサンしているつもりが、気がつくと全部同じ色味になっちゃうんです。丁寧に描いているんですが…。 【スズキくん】 できました、先生!時間かけて丁寧に描いたんで、自信あります! 【せんせい】 良 …

error: