デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。
そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見直す「最終調整」の時間が必要です。
制作の途中でも、全体の色のバランスを調整しながら描くのが理想ですが、複雑なモチーフを相手にしていると、収拾がつかなくなってしまうこともあります。

ですから、完成間際に15分から30分ほど、絵を「再構築」するための時間を確保しましょう。
ある程度描き込みが終わったら、一度絵から離れるか、目を細めるかして、自分の絵全体を客観的に見ます。
そして、実際のモチーフと見比べ、「全体としての印象」が似ているかを確認してください。
このとき、「全体的にもっと暗くすべき部分」や、「逆に、明るくしないと不自然な部分」を見つけ出し、調整を加えていきます。

調整はもちろんモチーフを見ながら行いますが、それ以上に「一枚の絵として、矛盾なく成立しているか」を優先します。
この段階では、細かい部分にこだわらず、大きな視点で、時には一気に色を乗せるような大胆さも必要になります。

これまで丁寧に描き込んできた画面に手を入れるのは、「もったいない」と感じてしまうかもしれません。
しかし、例えば練り消しで全体の調子をざっと薄くしたり、4Bなどの濃い鉛筆で上から大きく色を乗せたりしても、下の描き込みが完全に消えてしまうわけではありません。
安心して、大胆に手を入れてみてください。

現場で作業をする「実行役の自分」と、全体を指揮する「監督役の自分」を、冷静に使い分けるような気分で、最後の仕上げに臨んでみましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

タナカくん 欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには? センセイ 絵が上達するための根本的な方法は、時間をかけて描き続けるしかありません。しかし、他者の優れた感覚に少しでも近づくための …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 3日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

ヤマダさん 3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか? センセイ デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える …

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つです。側面の回り込みが不自然になったり、全体の形が歪んでしまったりと、苦戦する方 …

error: