その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。

美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持っている」という前提で授業が進みます。
そのため、いわゆる「受験デッサン」のような基礎訓練を、入学後に改めて行うことは少ないようです。

油絵科や日本画科といった絵画系の学科では、入学後もデッサンの授業が組まれていることがあります。
内容は裸婦や石膏など様々ですが、受験デッサンとは違い、数週間かけてじっくり取り組んだり、着彩まで行ったりと、より専門的な課題となることがほとんどです。

一方で、デザイン科などの学科では、純粋なデッサンの授業はほとんどありません。
もちろん、物を作る上でのスケッチやクロッキーは必要不可欠です。
しかし、それは「デッサンそのもの」を勉強するのではなく、すでに身につけた「デッサン力」を応用して、いかに新しいものを創造するかが重要、という位置づけになります。

参考までに、私の学生時代の話です。
当時、私は工芸科に在籍していましたが、デッサンの授業は一度だけでした。
数週間にわたってモデルさんがポーズを取り続けてくれる、という本格的なものでしたが、出された課題は「人物と背景の境界線を描け」という、一風変わったものでした。

結果として、学生が提出したのは摩訶不思議な抽象画ばかり。
ある日、モデルさんが「誰も私を描いていないじゃない!」と怒ってしまったのですが、課題の指示は、あくまで「境界線を描け」だったのですから…。

この経験から私が感じたのは、美術大学とは、デッサンそのものの技術を磨く場所というより、「デッサン力という土台の上で、いかに独自の表現を生み出すか」を学ぶ場所なのだ、ということでした。
デッサンは、あくまで表現のための一つの「方法論」として扱われているのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , , , ,

関連記事

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

サトウさん 絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが? センセイ デザイナーで絵を描けない人はたくさんいますし、実際に、絵を描く技術そのものはデザインの仕事に必要ないことも多いです。業種によ …

写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。

サトウさん 写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。 センセイ 写真も絵画も、どちらも「世界の一部分を切り取ったもの」に他なりません。しかし、そのプロセスには違いがあります。 …

手早く描くことが難しいです。

ヤマダさん 手早く描くことが難しいです・・・・・ センセイ 描くスピードを上げる二つのコツ   デッサンの最初の段階で、全体の形を正確に捉えるには、実は**「手の速さ」**が欠かせません。 手の動きの …

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

ヤマダさん 3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか? センセイ デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える …

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 「仕事の現場でイーゼルを使ってる人って、あんまり見いひんよな。じゃあ、なんで練習ではイーゼルを使うんか?」それには、ちゃんと大事な理由があるんや。 …

error: