その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これはいろいろな教え方があるようですが、
私は鉛筆デッサンの時にはあまり擦らないように勧めています。

ちなみに、木炭デッサンは擦って色を定着させますので、必ず擦って描くことになります。

鉛筆の場合、擦るやり方を教えている先生も、擦りっぱなしでOKとはしていないようです。
まず鉛筆で色を置いて、擦って色の面を作り、その上から書き加えるような描き方としています。

要するに、鉛筆で満遍なく色を塗る手間を省くため、擦っているだけです。
擦って作るのは地の色なので、その上から加筆することが必要となります。

擦る場合は、ガーゼや擦筆(さっぴつ)といった道具が、画材屋さんのデッサンコーナーで売られていますので、手ではなく、道具を使うほうが、画面が手油や汗で汚れなくて良いでしょう。(何度も書きますが、木炭では手も使って擦ったり取ったりします)

私が擦らないように勧めている理由ですが、デッサンやアートが目的なら、擦っても何しても構いません。
しかし、CG、イラスト、マンガ、線画、水彩用の下絵などでは、画面を擦るという方式で絵を描くことはまずありません。
基本的に、線で構成することとなります。

あとで擦ればよいと思っていい加減に塗るより、1本1本の線を大切にする必要があるために、擦ることを勧めていません。

目的によって、自分で判断するようにしてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, , , , , , , , , , ,

関連記事

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

サトウさん 静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか? センセイ ラベルのようなものは、全く描かないと「色気」がないですし、描きすぎるとそこだけ目立ってしまいます。 テクニック …

いつも輪郭線が多くなってしまいます。

スズキくん いつも輪郭線が多くなってしまいます。 センセイ たくさん線を描いて、形を仕上げていく方法があります。これは、ひとつの方法や個性なので、それが悪いと言うわけではありません。ただ、もし手早く仕 …

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ 目の前にモデルがいなくても手癖で描けてしまう段階よりは、先に進んでいると思います。モデルがいても、見ているよう …

『絵心がある』とはどういうことでしょうか。

スズキくん 「絵心がある」とはどういうことでしょうか? センセイ 「絵心」や「センス」等の言葉は、明確な定義が難しい言葉ですね。 絵心を説明するのに良いのが、写真です。 写真は、シャッターを押せば撮れ …

輪郭線が濃くなってしまうのですが…

タナカくん 輪郭線が濃くなってしまうのですが… センセイ 輪郭線は、実際は線ではないのですが、どうしても線に見えてしまいますね。色と色の差、明暗の差が、みなさんの描いている「線」です。 では、線ではな …

error: