デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

石膏で描きやすい場所を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

石膏で描きやすい場所を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

石膏の種類によって、定番と言われる位置はありますが、
何よりも考えなくてはならないのは、光源との位置関係です。

全光(ぜんこう)と言われる、自分から見て真正面に光が当たる位置は、
石膏が真っ白になってしまい、白い紙に描くには難しくなります。
逆光か、斜めから光が当たっていて、陰影がはっきり見える位置がお勧めです。

また、石膏は高めの台に乗せることが多いのですが、
少し近めに見上げるような位置も描きやすいです。
顎の下が見える位置であることがポイントです。
これによって、より石膏の立体感が表現しやすくなるでしょう。

最後に、首像や胸像の場合、できるだけ
横顔ではなく、両目が見えている場所を選んでください。
横顔の場合も立体感が出しにくくなります。

ただし、首をひねっているような像の場合(メヂチなど)
横顔でも体のひねりが見える場所の場合は、
より石膏が立体的に見える場所を選ぶため、
動きながら場所を決めるようにしてください。


描きやすい位置について

何枚か枚数を重ねると、少しずつ自分の好みの場所や光の加減が分かってきます。
しかし、まだ枚数を重ねていないと、何が描きやすいのか、
何を基準に選ぶのか分からないことがあります。

下のいくつかのポイントをのうち、いくつか、
またはどれかをテーマに選んでみてください。


○モチーフの主役を決め、それが一番かっこよく見える場所から描く

○陰影がはっきり見える場所を選ぶ(逆光もお薦めです)

○紙に収めたときに構図が想像しやすく、安定感のある場所を探す

○四角いモチーフの場合は三面が見える位置、円柱は上の面が見える位置にする

○自分が描きたい雰囲気を想像し、それに一番近い場所を探す



自分でモチーフを選ぶ場合は別ですが、教室や学校で描く場合は、
モチーフがすでに組んである場合がほとんどでしょう。

その場合でも「描かされている」のではなく、描きたくなる場所を探します。
何を面白いと思うのか、何がきれいなのか、そういうことを考えながら
場所を探すことが何よりも大事なのだと思います。

場所まで指定されている(受験など)場合でも、少しでも描きたいものを
見つけるようにしてみてください。

これが、絵がうまくなるため、最後までモチベーションをあげて、
ゴールを目指すために、何よりも大事な部分です。
受動的ではなく、能動的にデッサンをすると、上達も早いのです。
自ら動いて、積極的にモチーフと向き合うようにしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, ,

関連記事

花をはじめとする植物を描くのが苦手です。

サトウさん 花をはじめとする植物を描くのが苦手です。 センセイ 植物のモチーフを出すと、描きなれていない人はほとんど描ききれず、未完成になってしまうことが多いです。見ていると、葉っぱを1枚ずつ描いてい …

デッサンで何をしたら良いのか判りません。

タナカくん デッサンでまず何をしたら良いのか判りません… センセイ 白い紙を前に怯えて(?)しまうのは誰でもあることです。 まず、本からでも良いですし、隣の人の真似でも良いので、ひとつだけやり方を覚え …

重量感を感じさせるには?

タカハシさん 重量感を感じさせるには? センセイ デッサンも中上級になってくると、形や質感、陰影だけでなく、雰囲気、重量感、意図、世界観などを表現する段階に入ります。 特に、重いものを重そうに、軽いも …

描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。

ヤマダさん 描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。 センセイ リンゴやレンガのような生物や、石膏。確かにデッサンに使われるモチーフは、味気ないものも多いですね。 いずれにせよ、描く対象を …

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

ヤマダさん 人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません… センセイ デッサンにも完成と言う名の締め切りがあります。デッサンにおいて締め切りに間に合わせられない方は、仕事でも締め切りを落としがちで …

error: