その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

漫画やイラストの中には、強くデフォルメされていたり、作家の個性が際立っていたりして、一見するとデッサンとは無縁に見える絵柄があります。
そうした絵でデッサンが「狂っている」ように見えるのは、それが計算された意図的なものであったり、正確な形を捉えることよりも、特定の表現を優先した結果であったりします。

その上で、「デッサンが狂っていても気にならない絵」に共通する特徴を、二つほど挙げておきます。

一つ目は、全てのものが「立体物」として描かれていることです。

下絵の段階で、見えない部分も透かして描かれているため、服に隠れた手足がきちんと繋がっていたり、物体の裏側が自然に意識されていたりします。
初心者のうちは、線画を平面的な図形として考えてしまいがちですが、一定のレベルを超えた描き手は、必ず全てのものを立体として意識しながら描いています。

二つ目は、描き手が「ある程度以上の修練を積んでいる」跡が見えることです。

ここでの「修練」とは、ただ人の絵を真似てきた、という意味ではありません。
その人自身が、自分の作風や個性と、長い時間をかけて向き合ってきた跡が見える、ということです。
どんなに風変わりな絵でも、描き続ければ、それはやがて「個性」になります。
昨日の自分より少しでも上手くなろうと努力を10年も続ければ、それは他人が容易には到達できない、強固な個性となるのです。
そうした、膨大な数のスケッチや作品をこなしてきた跡は、完成した絵の中に必ず表れます。

「デッサンが狂っていても、良い作品はある」と言う方は多く、それは紛れもない事実です。
しかしながら、「自分のデッサンは、狂ったままで良い」と本気で思っている作家は、おそらくほとんどいません。

どんなに自由に見える作品の陰にも、必ず作家本人の血のにじむような努力と、長い試行錯誤の道のりがあることを、私たちは忘れてはならないと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, ,

関連記事

立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。

スズキくん 立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。 センセイ 角度や長さを測りながら丁寧に描いたはずなのに、なぜか形がおかしくなってしまう。それが、多くの初心者が最初につま …

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

サトウさん 人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです… センセイ 「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」この悩みは、二つのケースに分けられます。一つは、描くための「技術が足りな …

形がうまく取れません。

タナカくん 形がうまく取れません・・・ センセイ なぜ形がうまく取れないのか 特に大きい紙に描こうとすると、全体の形を正確に捉えるのが難しいですよね。形が狂ってしまう原因は様々ですが、その多くは「目と …

人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます。

タカハシさん 人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます・・・ センセイ そもそも、なぜ私たちは大勢の中から特定の人の顔を見分けることができるのでしょうか。それはもちろん、一人ひとりの顔に「差」が …

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つです。側面の回り込みが不自然になったり、全体の形が歪んでしまったりと、苦戦する方 …

error: