デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

服を描くときに気をつけるのは、襟元の立体感、服のしわ、
中に入っている人体の形状です。

洋服をよく見てみてください。
襟元の形がちょっと複雑ですね。
ワイシャツ、スーツの襟などは、何度か描いて覚えておきましょう。
特にスーツや白衣の襟は、写真をみながら練習しておくと役に立ちます。

しわは、よくできるしわというものが存在します。
線数本でも雰囲気がでますので、写真などを見比べて、
しわの形状を覚えてください。

特徴的なしわは、ひじから肩にかけてのしわ、
ズボンで座ったときの、腿からひざにかけてのしわ、
やわらかい素材のズボンの時にできるひざ下のしわなどです。
このあたりは、毎回ほぼ同じようなしわができます。

そして、人体の形状です。

肩の縫い目やズボンの脇の縫い目などを目安にすると、
肩の位置や足の動きが説明できます。

また、服で見えなくても、スカートの下から出る足などは
透過させて中の人体を描くようにしてください。
そうしないと、繋がって見えなくなります。

そして最後に、ファッションは流行があります。
雑誌などで、新しい情報に更新しないと時代遅れになります。
ファッション誌は資料にもなるので、たまに買っておくとよいでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

スズキくん 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? センセイ デッサンでは、鉛筆を寝かせて描くことも多いため、削りだす部分(△の部分)を短くしすぎると、△の下の角で紙をこすってしまうことがあります。 …

ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。

ヤマダさん ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。 センセイ 透明な上に、映りこみのあるガラスはとても難しいモチーフですね。一つ一つ丁寧に描いていくしかないのですが、描く上でのコツというよりは …

写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。

サトウさん 写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。 センセイ 写真も絵も、世界の一部分を切り取ったものに他なりません。 しかし、絵は必ずしも目(レンズ)で見たものを描くとは …

就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき?

サトウさん 就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき? センセイ この質問に限らず、色彩構成があるのだが、デッサンは必要か?または、アニメーターとして応募するのだが、クロッキ …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 台に色も付いていて、カラフルなモチーフがたくさん置いてあるような、モノクロにするには難しいモチーフの場合には、最終調整が必要です。 描 …

error: