デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人体の比率がうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人体の比率がうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これは、ある程度の慣れは必要です。

プロポーションの間違いは、最初は自分で気が付かないことも多いでしょう。
そもそも、目と脳が錯覚して覚えているために狂いが生じるのです。

最初のうちは写真などを元に、正しい比率で描くことをお勧めします。
もちろん、本物の人体を見て描くのが一番なのですが、プロポーションの間違いを無くすには、写真のほうが早い場合もあります。

特に気をつけるのは、下半身です。
脚が短くなりがちで、足が小さくなっていませんか。
写真を横において描いても間違えてしまうことが多いため、出来上がった絵を窓ガラスやライトボックスで重ねてみたりして、自分の絵が間違っていないかしっかりチェックします。

見ながらならちゃんと描けるようになってきたら、今度は写真を見て覚え、それを伏せて描いてみてください。分からなくなったらまた写真を見ても構いません。

しばらく続けると、大体の比率が取れるようになってきます。

過去の絵を見返して、狂っているところが分かるようになれば、自分の目も十分成長したと考えてよいでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

マンガなどでは、実際の7~8頭身とは違って、
様々なプロポーションのキャラクターが描かれています。

この場合、幾つかの方法があります。

ひとつは、実際の人物の比率に近づけること。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは約4頭身です。
赤ちゃんの写真や小学生の写真を入手して、比率を分解して覚えます。

もうひとつは、頭を別に考えること。
体の中での比率が大体合っていれば、おかしく見えません。
要するに、足だけ短くしたり、胴体を長くしたりするのではなく、頭を別にして体を等間隔にぎゅっと縮めます。そこに大き目の頭をくっつけるような感覚です。

いずれにせよ、首から下のプロポーションが正しく描ける事が必須となります。
特に間違えがちな腕の長さ(短くなりがち)、手足の大きさ(小さくなりがち)
などに気をつけて、体の中の縦比率を狂わせないよう描くことを心がけてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

布や服のしわを描くのが苦手です。

サトウさん 布や服のしわを描くのが苦手です・・ センセイ しわを線でとらえるとうまくいきません。まずは立体としてとらえるようにしましょう。へこんで陰になっているところだけを描くと線になりますが、そうで …

好きな作家に絵が似てしまいます。

タナカくん 好きな作家に絵が似てしまいます。 センセイ 世の中のマンガやイラストなどを見ていても、ああ、この人はきっとこの作家が好きなんだろうな…とか、○○っぽい絵として、分類ができるな…と思うことが …

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

ヤマダさん 描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・ センセイ いくつかの原因が考えられます。 ひとつは、満遍なく同じ筆圧やタッチで描くことにより、似たような色調の、灰色一色の画面にな …

デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?

ヤマダさん デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか? センセイ これはいろいろな教え方があるようですが、私は鉛筆デッサンの時にはあまり擦らないように勧めています。 ちなみに、木炭デッサンは擦 …

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ いえ、まず好きな絵を描くほうが先だと思います。 これは個人的な意見ですが、デッサンは単なる「技術」であり …

error: