デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。
人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます。

描き慣れていないと、つい表面の輪郭線だけを追ってしまいがちですが、その下にある構造が分かっていないと、説得力のある人体は描けません。
骨の形を知っていると、様々な応用が効くようになります。

特に頭蓋骨は、一度じっくりとスケッチしておくことをお勧めします。
その後、自分の顔を実際に触って、骨格を確認してみてください。
皮膚の上から触れて、すぐに硬い骨を感じられる部分があるはずです。
顔であれば、こめかみ、眉の上、耳の下の顎の角など。体であれば、指の関節や膝小僧などもそうですね。

これらの部分は、関節が動いたり、耳のような器官があったりと、厚い肉がつくと機能的に不都合が生じる場所です。
そのため、体型に関わらず、脂肪がつきにくいという特徴があります。
(例えば、どんなに太っている人でも、眉間が肉で前にせり出す、ということはありませんよね)

こうした「肉がつきにくい場所」を覚えておくと、様々な体型や年齢の人を描き分けやすくなります。

例えば、高齢の方を描くなら、これらの骨格の位置は変えずに、それ以外の肉付きの良い部分が重力で垂れ下がっているように描きます。
痩せている人なら、顔全体を頭蓋骨の形に近づけて描き、太っている人なら、まずこれらの「位置の変わらない箇所」を押さえた上で、他の部分に肉付けをしていくのです。

もし余裕があれば、骨格だけでなく、筋肉の形についても学んでおくと、さらに人体のデッサンがしやすくなります。
ぜひ、トライしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 バナー中型

デッサンの壺

当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …

絵を描かない職種なのに、デッサン力必須と書いてあったのですが?

ヤマダさん 絵を描かない職種なのに、デッサン力必須と書いてあったのですが? センセイ SEやソフトウェア開発、ゲーム開発といった、直接的には絵を描かない職種でも、応募時にデッサンの提出を求める企業があ …

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

ヤマダさん 人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません… センセイ デッサンにも、「完成」という名の締め切りがあります。練習であるデッサンで時間管理ができない方は、実際の仕事でも、締め切りを守れ …

写真を模写するのは役に立ちますか?

タカハシさん 写真を模写するのは役に立ちますか? つぼねこ 平面(2D)のものを平面に描き写すよりも、立体(3D)を平面(2D)に描き起こすほうが、ずっと勉強になるんや。要するに、この「立体を平面に置 …

ハッチングで描いてはいけないのでしょうか?

サトウさん ハッチングで描いてはいけないのでしょうか? センセイ ※「ハッチング」とは、鉛筆デッサンなどで使われる技法の一つです。鉛筆のタッチ(描線)をあえて消さずに残し、その線を重ねたり、線の密度を …

error: