デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。
人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます。

描き慣れていないと、つい表面の輪郭線だけを追ってしまいがちですが、その下にある構造が分かっていないと、説得力のある人体は描けません。
骨の形を知っていると、様々な応用が効くようになります。

特に頭蓋骨は、一度じっくりとスケッチしておくことをお勧めします。
その後、自分の顔を実際に触って、骨格を確認してみてください。
皮膚の上から触れて、すぐに硬い骨を感じられる部分があるはずです。
顔であれば、こめかみ、眉の上、耳の下の顎の角など。体であれば、指の関節や膝小僧などもそうですね。

これらの部分は、関節が動いたり、耳のような器官があったりと、厚い肉がつくと機能的に不都合が生じる場所です。
そのため、体型に関わらず、脂肪がつきにくいという特徴があります。
(例えば、どんなに太っている人でも、眉間が肉で前にせり出す、ということはありませんよね)

こうした「肉がつきにくい場所」を覚えておくと、様々な体型や年齢の人を描き分けやすくなります。

例えば、高齢の方を描くなら、これらの骨格の位置は変えずに、それ以外の肉付きの良い部分が重力で垂れ下がっているように描きます。
痩せている人なら、顔全体を頭蓋骨の形に近づけて描き、太っている人なら、まずこれらの「位置の変わらない箇所」を押さえた上で、他の部分に肉付けをしていくのです。

もし余裕があれば、骨格だけでなく、筋肉の形についても学んでおくと、さらに人体のデッサンがしやすくなります。
ぜひ、トライしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

ヤマダさん 描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・ センセイ いくつかの原因が考えられます。 一つ目は、画面全体を同じような筆圧やタッチで、満遍なく描いてしまっているケースです。特に …

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 自分の背後から光が当たる「順光(じゅんこう)」の位置は、石膏像が白飛びしてしまい、陰影が捉えにくいため、白い紙に描くデッサンでは難易度が高 …

仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます。

スズキくん 仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます・・ センセイ 「なんだか自分の絵は密度がなくて、迫力に欠けるな」と感じる場合、その原因は「色の薄さ」「描き込み不足」「タッチの粗さ」のいずれかにあ …

絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか?

スズキくん 絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか? センセイ 「絵が好き」という気持ちからスタートするのは、もちろん大丈夫です。ただ、覚えておいてほしいのは、「好き」というだけ …

プロになるために必要な資格や検定はありますか?

スズキくん プロになるために必要な資格や検定はありますか? センセイ クリエイティブな分野でプロになる、ということを考えたとき、「何か資格を取った方が良いですか?」という質問をよく受けます。結論から言 …

error: