デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

全身と頭蓋骨の、前と横の図は、一つは持っておいてください。
人体を描くなら必須となります。

絵を描きなれていないと、表面の輪郭線だけを追いがちですが、
構造が分かっていないと描けないところが多くあるはずです。

また、骨の形を知っていると応用が効きます。
特に頭蓋骨は、一度スケッチしておいてください。
また、自分の顔を触ってみて、自分の顔で確認をしてみてください。

例えば、皮膚の上から触って、すぐ骨があるところがありますね。
顔なら、こめかみや眉毛の部分、耳の下の顎のぶぶんなど。
また、指の関節や、ひざもそうです。

こういう部分は、稼動したり、近くに耳があったりして、
肉がつくと不都合が多いところです。
この部分は、太っている人でも肉が付きにくいところです。
(太っていても、眉間が前に飛び出ている人はいませんね)

こういう部分を覚えておくと、体型の違う人や、年齢の違う人を
描き分けやすくなります。

例えば、年を取っているなら、先ほどの「骨がすぐ触れる部分」は位置を変えず、
それ以外を重力で下に引っ張るように、位置を下げながら描きます。
痩せているなら、頭蓋骨の形に近づけて描きます。
太っている人も、先ほどの「位置の変わらない箇所」を押さえた後、
それ以外に肉付けしていきます。

余裕がある人は、筋肉についても形を覚えておくと、
さらに描きやすくなりますので、トライしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ 目の前にモデルがいなくても手癖で描けてしまう段階よりは、先に進んでいると思います。モデルがいても、見ているよう …

鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?

タナカくん 鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか? センセイ 大まかにはHBやFを中心とした上下2,3本の鉛筆があれば大丈夫です。慣れないうちは、紙に跡が残りにくい、柔らかい鉛筆を …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 台に色も付いていて、カラフルなモチーフがたくさん置いてあるような、モノクロにするには難しいモチーフの場合には、最終調整が必要です。 描 …

写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?

タナカくん 先生、わたしは写実的な絵を描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるますかね? センセイ 目で見たものをそのままの形で手で描けたら良いなあと思いませんか?もしそれが可能になったら、 …

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 線で描くのではなく、面で捉えなさいと、デッサンの現場ではよく言います。これは、境界線・輪郭線を描いてから中を塗るのではなく、最初からその「 …

error: